マガジンのカバー画像

絵画解説シリーズ・美術関連noteまとめ

12
絵画解説や、テーマが特に美術(作品)に関連するnoteをまとめております。
運営しているクリエイター

#日記

無憂宮の調べ、大王の音楽

 前々から欲しかったクラシック音楽のCDを購入した。「フルート協奏曲、シンフォニア集」。誰の曲かというと、フリードリヒ大王である。    ドイツ好き、世界史をよく学ばれた方であれば、その名に聞き覚えがあると思われる。  プロイセン王、フリードリヒ2世。  哲学者として名高いイマヌエル・カントは『啓蒙とは何か』において、啓蒙思想の盛んであった彼の統治時代を“フリードリヒの世紀”として讃えたことでも知られるように、フリードリヒ大王はその軍事的才によって強国たらしめただけでなく、

キミたちは“学芸員”を知っているか

 先日、僕が博物館学芸員資格を持っていることをついに明かし、いよいよnoteアカウントにも記載しだした。だが、そもそも学芸員というものがどういったものであるか、皆さん理解しているのだろうか。  まず、この資格は国家資格である。  ということは、法的に定められた過程を踏まえて、ようやく所持にいたる資格免許ということになろう。  前もって注記しておくが、僕はあまつさえ資格を持ち、したがって博物館で実習を受けたこともあるが、職業として勤務した事はない。  実際の場では、より広範な

拙者、侘数寄者に候。

 まずはじめに。  僕は書籍やフィギュアなどを集めはするが、何かのコレクターではない。  あくまでも関心を持っている対象を、可視化する意味も込めて、身の回りに集めているのであって、ひとつのモノ(切手や特定のキャラなど)を揃えようとするマニア的なコレクションは行っていない。  その意味で、僕はオタクという枠組みにも属さないことがある。  では、自身では何に属すると考えているのか。数寄者である。  数寄者といえば、茶道などでよく用いられる言葉だが、風流な人・物好きな人といった意

美術解説への憧れ

 昨日、投稿したnoteこそ、僕にとっての美術解説の第一歩となった。  YouTubeでは山田五郎の解説をほぼ毎回観ている。  またYouTubeといえば、VTuber事務所・ホロライブでは、「ラプラス・ダークネス」さんが絵画好きと以前言っていた他、ついには新人デビューした「儒烏風亭らでん」さんが、配信で美術解説すら行いだした。    しかも、僕が中学の時に興味を持っていた能面を付けて初登場。  悔しいが、僕は能面を持っていない。その上、美術好きだが僕は解説をしていない。わ

初めての模擬刀購入「歌仙兼定」

 きっとその日僕が竹光を買ったのは、起きてすぐに、山田五郎が時計について造詣深く語っている動画を見たことで、僕のコレクター魂が刺激されたからに違いない。 「竹光」:竹(樫)を削ったものを刀身にして刀のように見せかけたもの。 「模造刀」:「銃砲刀剣類所持等取締法施行規則」第17条の4に規定する「刀又はあいくちに著しく類似する形態を有するもの」。 「模擬刀」:日本刀の模造品。  以前、僕はドイツ軍用拳銃モーゼルC96のモデルガンを買ったとnoteに書いた。5万円弱と、なか

京まふ2022と二つの美術展レポ

京まふ「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」に参加してまいりました! 実を言えば、今回の出展作品の多くは知らないアニメだったりするのですが総じて、かなり楽しかったですね。 まさにお祭りと出店といった感じで、出展企業の御品書きは確認済みでしたが、場所は記録していなかったので、足の向くまま、人の流れにそって進んでいきました。 ちなみに目当ての品は全てゲットした感があります。京まふ2022と分かるモノ、シュタゲ「牧瀬紅莉栖」を手に入れることが購入面では最大目標。 グッズとい