見出し画像

2023年1月ふりかえり

体調を崩したり目まぐるしかったり、そのわりにあっという間に感じた1月でした。

年の瀬にコロナに感染して寝正月スタート。春休みの初日から寝込んだので、ワクワクしながら立てた冬休みの計画はぜんぶパーになりました。学校が休みの日にしか熱を出さない自分のいい子っぷりよ…。

12月に引っ越しが決まり、1月は準備にバタバタでした。家族での引っ越しって手間がやばい。単身引っ越しとは比べ物にならない重さを痛感して目が回りそうです。

そんな1月でしたが、今年の目標は毎月振り返りをすること。(去年は5月から。年末の振り返りのために毎月欲しい!と思いました)

1月の目標【FocusEiTO手帳】

年末休みとコロナで10日くらい家から出なかった結果、精神的にスイッチOFFしてしまいました。人間やめてネコかアザラシにでもなった気持ち。寒くなったらリビングに行き、なんか食べて、ぼーっとして、眠たくなったら寝るのくりかえし。

12月までは結構せわしなく動いている感覚があって、「なにもしないをする日」を作ろうとしていたくらいでした。コロナ休みを経て、なぜかはっきりと「もうあのペースには戻れない気がする」と感じてしまいました。

だから目標は「新しい2023年のペースを作る」「はばたき方を思案する」でした。

元のペースには戻せない。でも休みのままでもいられない。
立てていた計画は色褪せて見えるけど、羽ばたきたい気持ちはある。
ペースを掴みかねていました。

年始に出勤してやっと人間の形を掴みはじめ、コーチングでやっと人間の気持ちに戻りました。

年末の振り返りもままならなかった私が、2023年のスタートを切るために取り組んだのが「Year Compass」。マイコーチに教えてもらいました。
質問に答える形なので、寝ぼけた頭でも考えやすかった。

以前「子供のやる気に火が付く問いかけメソッド」という本で「問いかけを受けると脳が考える」と読んだのですが、やっぱ問いかけの力は強いです。

たくさん項目があったけど「これを頑張れたらスタートを切れるはず」という思いでなんとか1月に完成することができました。

特にお気に入りなのは、「今年は特別な一年になるでしょう。なぜなら…」という質問。これはコーチングのときに自然と浮かびました。

「今までの流される変化とちがって、能動的に理想に向かう変化の一年だから」。

もちろん望んではいたけれど、恩師に薦めてもらったり、夫のことを考えたり。今までの変化は、最後の一押しを人にしてもらったものでした。今回は「戻ってきたら」「もったいない」と言ってもらいながらの転職。理想に近づくために自分で最後の一押しをした感覚です。どんな風になっても、踏み出してみた分だけの学びと経験が得られるはず。そんな期待があります。

とはいえ、4月1日までは怒涛の準備期間になりそうです。引っ越し、現職の引継ぎ、新しい職場に慣れるためのプロボノ、手続き系で終わりそう…。

1月のハイライト

◆やりたいことリスト100を書いた

夫と一緒に書きはじめて、3回目を迎えた「やりたいことリスト」。リビングの壁に貼って、おでかけの計画を立てたり達成したものにシールを貼ったり、仲の良い日々を助けてくれています。
今年は断捨離や運動と、旅行や副業など新しい取り組みが増えた印象。叶えるぞ~!

◆fumiさんと交換日記noteをはじめた

きっかけはfumiさんのnote。

仕事で子どもたちと交換日記はしていますが、仕事ではない懐かしの交換日記がとっても楽しそう!と思ってもしよかったら一緒にしたいです!と手をあげちゃいました。

なんとなんと実現しまして、fumiさんとnote上で交換日記をすることになりました〜!

その名も「おふとんな日々」
お互いに日々の暮らしの「心地よさ」を大切に模索しているところとロングスリーパーなことが共通点だったので、やわらかく心地いいおふとんをつけてみました。

毎回相手への質問に答えていくスタイルです!

↓交換日記noteのはじまり、これまでの交換日記noteはこちらからご覧いただけます!

毎週水曜日更新ですので、チェック・いいねお願いします~!

断捨離に取り組んでみた

引っ越しが決まったとき、ふと断捨離したくなりました。

もともと母の断捨離に巻き込まれて望んでいないのに私物を捨てられたことがあり、断捨離の三文字が苦手でした。

夫と暮らし始め、二人の生活を作っていく楽しさから物を買い集めすぎた自覚があります。もはや物欲はないし、家の広さに対してものが多い感覚。二人ともため込むタイプだし、片付けもそんなに得意じゃない共働きの家はあっという間に散らかって、片付ける時間もなかなかとれません。

ということで引っ越しを機にゆるく始めた断捨離。

私物からはじめたら、夫も「ちょっと増やしすぎたよね」となって二人で相談するようになりました。まだまだ見直す余地はあるし、多いままだけど、増やさない意識は上がったかな。

あと私は使い切る勇気がなくて、終わりかけで残しているものがとっても多いことがわかりました。ゆるく1日1捨も心掛けて、少しずつすっきりした暮らしに近づきたいと思います。

後遺症が1ヶ月続いた

コロナも辛かったんですが、後遺症もなかなかに辛かった!

コロナは38℃台の熱が3日続き、のどの痛み、咳もありました。熱が引いてからも1か月以上続いたのが、咳。しゃべったり動いたりすると咳が悪化するし、咳をするとのどが痛いしで、かなりしんどかったです…。

去年から始めたスタンドFMは咳がおさまるまで休止中。最近やっと減ってきて、健康のありがたみをしみじみ感じました。

今月のやりたいことリスト

ホールケーキを食べる

誕生日に夫がイチゴのホールケーキを買ってきてくれました。あっさり軽い口当たりのクリームで胃もたれせず!
浜松でもお気に入りのケーキ屋さんを見つけたい。ホールケーキのコスパに対する幸福度がめちゃくちゃ高いことが分かりました。

走りに行きたい

1回しか行けなかった〜。咳が治ったので2月は3回ぐらい行きたいです。

断捨離をしたい

ハイライトに書いた通り、done!
まだまだ見直せそうなので、引き続き。

眉サロンに行きたい

年始に行けました!
お顔がはっきりしてとてもよかったのだけど、最近眉下にかゆみが…。もともとアトピー体質で深層から乾燥するタイプなので、脱毛との相性はよくなさそう。
お肌よわよわ芸人…。

おでんを作って食べる

冬といえば鍋いっぱいのおでんでしょ!ということで、夫と結婚して初めて自宅でおでんを作ってみました。簡単だし、3日くらい夜ごはんの心配がいらないし、冬の醍醐味って感じ!今週は今年2度目のおでんWeekしてます。

刺身を食べる

とにかく刺身が好きな私。年末に食べ損ねた分、年始と誕生日にお刺身。

やっぱり高知のかつおのたたきはおいしい!混んでて大変だけど、ひろめ市場のたたきが一番でした。ロケーションもあるのかな?

2月は恵方巻。しっかり予約しました。

今月のインプット

コロナと忙しさで少し読書を減らしたら、悩みや不安をぐるぐる考える時間が増えてしまいました。単純作業ばかりだと、脳のCPUを悩むことに使っちゃうみたい。やっかいな性格です。

ということで、忙しくても読書は必要!という結論に。

今月読んだのは
・ひっこしました/杉浦さやか
・在宅HACKS!/小山龍介
・リモート疲れとストレスをいやす「休む技術」/西多昌規
・小さな暮らしは生きやすい/おふみ
・なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば/ゆるりまい
・本当に心地いい部屋/筆子
・「自宅オフィス」のととのえ方/主婦の友社
・赤ちゃんをわが子として育てる方を求む/石井光太
・ルポ誰が国語力を殺すのか/石井光太
・ネグレクト育児放棄 真奈ちゃんはなぜ死んだか/杉山春
以上10冊!
相変わらずの雑多さ。

子ども関係のルポタージュが多いのは、先日判決が出た1歳児にエアガンを打ち込んだ虐待事件から、杉山春さんの著書「児童虐待から考えるー社会は家族に何を強いてきたか」に出会い、そこからの派生。

現職に関係が深いことだけど、大学時代から追い続けてきたテーマだから、転職後もさらに造詣を深めたい。知らない人も多いし、重いテーマだけど、もっと知っていて支援できる人を増やしたい気持ちは、ずっとあります。

ライスワークにするには年収が低かったり、雇われ方が好きじゃなかったり、いろいろありますが、ライフワークにしていきたい事柄です。

読書記録ツイートもはじめました。

昨年の読書記録はNotionに。

2022年の読書記録から厳選した「出会えてよかった本note」はこちら!

もはや日常である読書を発信していきたいです。

今月のアウトプット

書きたいときに書きたいことを、と言いつつも週に1回ペースは保つぞ!と決めているので、良いペース。

来月のテーマ

・Focus EiTO手帳の今年のゴールページを書き終える
・集中できる時間を増やしたい
・副業スタート!感触を掴んでいきたい

来月のリスト

【やりたいこと】
理想の1日をnoteに書く
痩せるダンス(ハロプロ)で運動する!

【行きたいところ】
こんぴらさん、うどん屋さん

【手に入れたい感情】
物を使い切る精神

スタートを切れるか心配なくらいぬるりと始まった2023年1月。
なんとか始められたみたいです。スロースターターでも、少しずつエンジンふかしていくぞ〜〜〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?