シェア
画像:「和敬清寂」茶の精神を四規として唱えた語。 The essential spirit of "chadō" is exp…
芸能論とは茶の湯を芸能という切り口で捉えようとする発想である。 林屋辰三郎氏は芸能の性格…
茶道論の系譜 茶道論とは「茶道とは何か」という茶道の思想である。あるいはその問いかけに…
金沢貞顕の手紙にみる喫茶鎌倉幕府の黙認のもと、中国の宋と民間の自由貿易によって中国の文物…
禅院と茶、そして茶礼 鎌倉時代前半の茶は薬用であるとされているが、中国の禅院では寺院内の…
抹茶の始まり—鎌倉時代— 『吾妻鏡』によると、建保二年(1214)鎌倉の福寿寺に住していた栄…
『日本後紀』にみる喫茶の始まり。 『日本後紀』とは、 『日本後紀』によると、弘仁6年(815)嵯峨天皇は近江の韓崎(大津市唐崎)に行幸。途中の崇福寺、梵釈寺に立ち寄り、その梵釈寺で大僧都永忠が茶を煎じて天皇に捧げたとある。その他嵯峨天皇の時代に多くの喫茶に関する記事が見られ、平安時代の喫茶の風は高揚期を迎え、限られた貴族や僧侶たちの間で最新の唐文化として流行していたと考えられる。嵯峨天皇は近江行幸の二ヶ月後、茶樹を畿内、近江、丹後、播磨などに上させ、献上させている。
漢詩集に見られる茶 9世紀の喫茶の様子は漢詩集に窺うことができる。 『凌雲集』・・・書名正…
「季御読経」における朝廷の「引茶」 「季御読経」 奈良時代、聖武天皇が春秋二季に奈良東大…
日本で茶道といえば、一般的に千利休を思い出すが同じように中国では茶道の元祖として「陸羽」…
喫茶の起源 茶の木の原産地は、従来インドのアッサム地方や中国雲南省、四川近辺とされてきた…