シェア
画像:「和敬清寂」茶の精神を四規として唱えた語。 The essential spirit of "chadō" is exp…
これまで通史的に述べた茶道論を少し違った視点で見てみる。 倉沢行洋氏は、茶道とは「茶湯(ち…
茶禅一味の初見茶禅一味の初見は大林宗休が武野紹鴎の画像に賛した偈である。 「大黒庵主一閑…
「茶禅一味論」とは一休宗純、村田珠光、武野紹鴎、千利休、千宗旦の時代という茶道草創期。安…
四つの芸能性の性格要素 芸能と茶一、ふるまい 「芸能表現」 舞台芸能における芸能表現とは…
茶道論の系譜 茶道論とは「茶道とは何か」という茶道の思想である。あるいはその問いかけに…
金沢貞顕の手紙にみる喫茶鎌倉幕府の黙認のもと、中国の宋と民間の自由貿易によって中国の文物が大量に日本に運び込まれた。それらを「唐物」といい、唐物は喫茶にも使われるようになった。 鎌倉幕府執権の金沢貞顕の手紙には、喫茶関係の記載が多く見られる。 鎌倉には、書籍、香料、薬品、織物、唐墨、硯、筆なども流入していた。 沈没船の唐物中国から朝鮮半島に立ち寄り、日本に向かう途中、新安(大韓民国南西部)沖で沈没した洋帆船の調査(1967)では、以下のものが引き揚げられた。 唐〜元代
禅院と茶、そして茶礼 鎌倉時代前半の茶は薬用であるとされているが、中国の禅院では寺院内の…
抹茶の始まり—鎌倉時代— 『吾妻鏡』によると、建保二年(1214)鎌倉の福寿寺に住していた栄…
『日本後紀』にみる喫茶の始まり。 『日本後紀』とは、 『日本後紀』によると、弘仁6年(81…
漢詩集に見られる茶 9世紀の喫茶の様子は漢詩集に窺うことができる。 『凌雲集』・・・書名正…
「季御読経」における朝廷の「引茶」 「季御読経」 奈良時代、聖武天皇が春秋二季に奈良東大…
日本で茶道といえば、一般的に千利休を思い出すが同じように中国では茶道の元祖として「陸羽」…
喫茶の起源 茶の木の原産地は、従来インドのアッサム地方や中国雲南省、四川近辺とされてきたが、近年の研究では中国雲南省最南端タイ族自治州西双版納周辺とされている。 また、茶の葉を加工して飲むことは四川省あたりで始まったとされている。 紀元後に書かれた『僮約』(前漢時代 前202~8 王褒が書いた奴隷売買の契約書)には、 「荼と/だ(茶)を烹にる」 「武都で荼を買う」 などの表記があり、茶葉を蒸して団子状に搗つき固めた「餅茶へいちゃ」が販売されていたと推測される。 写真