マガジンのカバー画像

茶の歴史

17
茶の歴史について
運営しているクリエイター

#japan

茶道とは何か?②

画像:「和敬清寂」茶の精神を四規として唱えた語。 The essential spirit of "chadō" is exp…

茶道とは何か?

これまで通史的に述べた茶道論を少し違った視点で見てみる。 倉沢行洋氏は、茶道とは「茶湯(ち…

茶道論「分限論」 —江戸時代—

「分限論」とは 異風を良しとした戦国的茶の湯が世の非難を浴びるとき、すなわち近世的な茶道…

茶道論「茶禅一味論」② —江戸時代—

茶禅一味の初見茶禅一味の初見は大林宗休が武野紹鴎の画像に賛した偈である。 「大黒庵主一閑…

茶道論「茶禅一味論」① —安土桃山時代—

「茶禅一味論」とは一休宗純、村田珠光、武野紹鴎、千利休、千宗旦の時代という茶道草創期。安…

茶道論「芸能論」② —中世の芸能—

四つの芸能性の性格要素 芸能と茶一、ふるまい 「芸能表現」 舞台芸能における芸能表現とは…

茶道論「芸能論」① —中世の芸能— 

芸能論とは茶の湯を芸能という切り口で捉えようとする発想である。 林屋辰三郎氏は芸能の性格として巡事性と結座性をあげた。 巡事性 巡事性とは、寄合いの座において、一人一人が順序を保ちながらことを運ぶことであり、「巡事というプロセス」が楽しまれる点に芸能性があった。  連歌は発句からはじまって二句、三句と連衆によって巡事、句がつけられていく、この形式こそ日本芸能特有の巡事性である。 結座性 古代中世の芸能の特質は寄り合いの芸能という点にある。一座をなして芸能を互いに楽しみ

茶道論の系譜—茶道とは何か

茶道論の系譜  茶道論とは「茶道とは何か」という茶道の思想である。あるいはその問いかけに…

禅院と茶 —薬効の茶から文化の茶へ—

禅院と茶、そして茶礼 鎌倉時代前半の茶は薬用であるとされているが、中国の禅院では寺院内の…

抹茶の始まり

抹茶の始まり—鎌倉時代— 『吾妻鏡』によると、建保二年(1214)鎌倉の福寿寺に住していた栄…

日本における喫茶の始まり③

『日本後紀』にみる喫茶の始まり。 『日本後紀』とは、 『日本後紀』によると、弘仁6年(81…

日本においての喫茶の始まり②

漢詩集に見られる茶 9世紀の喫茶の様子は漢詩集に窺うことができる。 『凌雲集』・・・書名正…

日本においての喫茶の始まり①

「季御読経」における朝廷の「引茶」 「季御読経」 奈良時代、聖武天皇が春秋二季に奈良東大…

「茶」の歴史②   陸羽の『茶経』:中国

日本で茶道といえば、一般的に千利休を思い出すが同じように中国では茶道の元祖として「陸羽」の名が広く知られている。この陸羽の著書「茶経」は世界最古の茶道に関する古典だといわれている。 茶経の内容は次のとおりである。 (一) 一之源  茶の源 (二) 二之具  茶をつくる具 (三) 三之造  茶の造りかた (四) 四之器  茶器について (五) 五之煮  茶のたてかた (六) 六之飲  茶の飲みかた (七) 七之事  茶の記事 (八) 八之出  茶の産地 (九) 九之略  略式