見出し画像

ベタと暮らして10ヶ月

はじめに

2023年7月24日にベタのロコちゃんをお迎えしました。10ヶ月経過し、今でもロコちゃんは一度も病気もせずに元気にしております。
色々飼育してきた過去の記録は下記2記事にて。

こちらの2記事と被るところがほとんどですが、今回は私なりに現在行っているベタの飼育方法、というところを一通りまとめておこうと思います。
あくまで「私はこうしている」ということの一例であって、誰かの参考になることを願いつつ、これが正しいというものではありません。

飼育用品

現在の水槽の様子

水槽

31.5cm x 16cm x 19cmの実水量8リットル程度入るフレーム水槽を使用しています。上記のセットで買うといろいろ付属品が付いてきますが、水槽のみ使用。
『10リットル以上入る方が』という意見も多く、もう少し大きな水槽にしようかなあ……とも考えるのですが、今のところ何も問題がなく、順調なのでこのままにしています。
ちなみに、背面と側面の3面は、すりガラス調のバックスクリーンを張っています。目に見えてベタが落ち着くので、かなりお勧め。

フィルター

音がかなり静かで使い勝手が良いのでお気に入りのフィルター、ピコロカ。

こちらのプラスチックの植木鉢(正直この程度のサイズ感でプラスチックか陶器製であればなんでもいいです。が、根本までズドンと太さが変わらないのが掃除など楽でいいです)にピコロカを入れて投げ込み式フィルターにしています。
ウールマットをピッタリサイズの円形に切り、ピコロカを底面フィルター付きで入れ、さらにウールマットを重ねてサンドイッチにして、その上からセラミックの濾過材を詰めています。
ウールマットを挟むことで物理濾過を強化しつつ、いっそうモーター音を消しています。
私が使っている濾過材は下記。ただ、エーハイムのサブストなど、なんでもいいと思います。

ヒーター

ヒーターはこちらをお勧め。ヒーターに定評のあるエヴァリスの上、ベタ用は、設定温度が高めなので、ベタを飼育するならこちらを選んで間違いないです。
この裏にウールマットを切って挟んで設置し、挟まり事故を防止しています。
さらに下記の、オートヒーターを接続できるサーモスタットに接続することで、2重の安全策をとっています。

バケツ

なんでもいいのですが、こちらのバケツを使用しています。
メモリ付き、蓋つき、四角い(収納しやすく、注ぎやすい)。ということで、この程度の水槽で使うならちょうど良いサイズ感です。

さらに1リットル入る軽量カップを100均で買い、使いまくっています。

水換え用品

水槽の水を全部抜くときはこちら。

日々のフン取り、ちょっとした水換えに使っているのはこちら。

水質調整材

カルキ抜きはこちら。使いやすく、ベタにピッタリな内容でかなり気にいっています。

常時0.05%の塩水で飼育しているのですが、塩は安心安全のこちらを使用しています。ミネラルも吸収。

使用したことのある餌と、使用感を紹介。なんにせよ開封から4ヶ月で残りは捨てて次の餌を使っています。

ど定番。ある程度粒が大きめで、何粒あげるという管理の仕方ができるのが初心者には良いかも。ただ、大きさに加えて硬さもあるのでベタが少し食べにくいところもあるのかも、と思います。粒の大きさと硬さから、私はリピートはしない気がします。

ジクラのSOD FOOD。高いが良いもの。小麦粉不使用、ほろほろと崩れるタイプで、ベタに優しいだろうなーっという感じがする。老ベタにはよさそう。小さなスプーンで掬ってあげる感じなので粒数で管理はしにくい。

Hikariベタに似て硬いが、それよりも粒が小さいので、ベタが食べるのはこちらの方が楽そう。カリカリ噛むかわいい音もHikariベタと同様に聞ける。また、かなりの極小ではあるが、一応粒数管理で与えることができるのが安心感があって良い。Hikariベタよりかは個人的にはこちらの方がおすすめ。

水換えについて

バケツに溜め水を作っておくことをお勧めします。これはカルキ抜きをするためではなく、常に安定した同じ水質・温度の水を使うことができるようにするためです。
蓋のできるバケツにカルキ抜き・塩・少しのろ材(水槽に流木を入れていたら少しの流木など)を入れ、水が腐敗しないように、水を回せるポンプと、水温を同じにするためのヒーターを入れて常時おいておきます。
常にこの溜め水から水を使うことで、ベタに全くダメージのない水換えができるのではないかと思っています。
ちなみに貯め続けるのもどうかと思うので、週1か2の水槽を全換水をするタイミングで水を使い切るので、こちらの水も一度リセットされます。その際にバケツや中に入れているものもよく洗っています。
※バケツにヒーターを入れるのはメーカー非推奨ですので、安全管理など自己責任でお願いいたします。私は時間でヒーターオンオフを管理しています。

溜め水の様子。今はここにちょっとの流木も加えています。

毎日

日々、朝起きたらスポイトでフンを吸い取り、そのほかの汚れなども取りつつできるだけ水槽の底の方から500ml以上は水を吸い出し、減らした分の水を足します。こまめな水換えが一番だと思っています。

週末

水槽の様子を見て、毎週or隔週でベタを溜め水のバケツに移動し、水槽の水を全て変えた上で水槽を丸洗いします。全換水は人によってかなり意見が分かれるところだと思いますが、溜め水を作って常に水質を一致させているところもあり、私は清潔が一番なのではないかなあと思っています。
フィルター掃除は月1か二ヶ月に1回程度。

その他こだわり

  • 夜の7時には水槽に布をかけ、夜間は完全に真っ暗にしてあげています。ベタも安心して眠れていたらいいなあと。

  • 朝は8時30分に布を取ってベタを起こします。朝日が差し込む窓に近いところに水槽を置いているので、カーテンを開けてある程度日光に当てています。

  • 強い光がベタのストレスになるのではないかと考え、ライトはつけていません。

  • おやすみリーフを含め、ベタが休める場所を増やしておくこと。

ロコちゃんについて思うこと

現在のロコちゃん

ロコちゃんの姿を見ていただくとわかるように、尾鰭の下のあたりが少し欠けています。これは水槽内に入れているものによって擦れているのだと思うのですが、私はもう気にしないことにしました。
それは、今の水槽のレイアウトは、ロコちゃんの様子を見ながら、ロコちゃんが楽しそう・リラックスできていそうというところを見極めて組んで出来上がっているものだからです。
ヒレを完璧に綺麗に保っておくことよりも、ロコちゃんが幸福に生きてくれることの方を私は優先したいなと思っています。

お迎えから1年がそろそろ見えてきました。
これからもロコちゃんが元気に長生きしてくれますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?