見出し画像

歯がしみる 知覚過敏の話

歯がしみるというと冷たいものというのがまず浮かびます。
キーンとしみるのイヤですね。

そもそも固い組織に覆われているはずの歯の神経になぜそんな刺激が伝わるのか。
それは歯の構造に秘密があります。

エナメル質という体の中で1番硬い組織の下には象牙質という組織があります。
これは細いストローを集めたような作りになっています。
歯の外側から内側へいくつもの管が通っている感じです。
そこを通って冷たい刺激が神経に伝わるというのがざっくりとした知覚過敏の仕組みです。
歯と歯茎の境目はエナメル質と象牙質の境目でもありますので狙われやすいところです。

しかし全ての象牙質が刺激を伝えているわけではないですよね。
しみるところとしみないところ、しみる時やしみない時があるはずです。

ひとつ目のポイントは歯ぐきの際にできた削れです。
歯ブラシで削ってしまっていたり、強い食いしばりや歯ぎしりで欠け落ちてしまったりでできたくさびを打ったような削れができることがあります。
これだと刺激が通りやすいのは容易に想像できますね。

もう1つはちょくちょく出てくる感染です。
細菌感染による炎症で症状が出るということです。
プラーク(歯垢)が溜まっているとしみると感じる。
引き金は糖分です。
甘くて冷たいアイスやジュースはまさに起爆装置。

甘いもので痛い場合、または熱いものが痛い場合はむし歯による神経症状の可能性もあります。
どうせ知覚過敏でしょと甘く見てると痛い目に遭うかも知れません。
判断はプロにお任せを。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさんの毎日が、少しでも良いものになりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?