見出し画像

ビルマの竪琴 【読書感想文】

こんにちは

今回は最近読んだビルマの竪琴という本を紹介します。

この本は第二次世界大戦中のビルマでのある一隊の話です。
この小隊では音楽学校出身の隊長が隊員に合唱を教えており、辛い時でも歌を歌って団結していました。特にその中の水島上等兵という人の弾く竪琴がとても上手で部隊の人気者でした。さらに水島は顔つきがビルマ人に似ておりビルマの僧として斥候をして状況を小隊に伝えていました。

ですが、ある夜、小隊は村落で連合軍に包囲され、敵を油断させるために『埴生の宿』を合唱しながら戦闘準備をします。そして小隊が突撃しようとしたその時、敵が英語で『埴生の宿』を歌い始めました(埴生の宿はイギリスの民謡)。両軍は戦わず、小隊は降伏してしまいます。降伏した小隊はムドンの捕虜収容所に送られます。しかし、山奥の「三角山」と呼ばれる地方では降伏をしない日本軍がいまだに戦闘を続けており。彼らを助けたい隊長はイギリス軍の将校と交渉し、降伏説得の使者として、水島が行くことになりました。しかし、水島はそのまま消息を絶ってしまいます。

ですが、収容所の生活の中で水島によく似た僧が現れその僧も竪琴を持っていました。

そして隊長は、親しくしている物売りの婆さんから、一羽のインコを譲り受けます。そのインコは、僧が肩に乗せていたインコの弟に当たる鳥で。隊員たちはインコに「オーイ、ミズシマ、イッショニ、ニッポンヘカエロウ」と覚えこませます。数日後、隊が森の中で合唱していると、像の体内から竪琴の音が聞こえ。水島が奏でる旋律だと推測し。隊員達は、大仏の体内につながる鉄扉を開けようとしますが、見張りのインド兵に仕事に戻るよう言われてしまします。

小隊は3日後に日本へ復員することが決まり。隊員達は、あの僧が水島ではないかという思いを捨てきれず、彼を引き連れて帰ろうと毎日合唱します。歌う小隊は収容所の名物となり、柵の外から合唱に聞きにくる現地人も増えたましたが、あの僧は現れません。隊長は、日本語を覚えこませたインコを僧に渡してくれるように物売りの老婆に頼みました。

出発前日、ついに僧が小隊の前に姿を現しました。収容所の柵ごしに隊員達は『埴生の宿』を合唱します。そして僧は竪琴を合唱に合わせてかき鳴らします。彼はやはり水島上等兵だったとおもい、隊員達は一緒に日本へ帰ろうと必死に呼びかけます。しかし彼は『仰げば尊し』を弾きその場をさっていきます。

翌日、帰国する小隊のもとに、水島から1羽のインコと封書が届きます。そこには、彼が降伏への説得に向かってからの出来事が、に書かれていました。

水島は三角山に分け入り、立てこもる日本軍を説得するも、結局その部隊は最後まで戦うことを選びます。ですが戦闘に巻き込まれて傷ついた水島は崖から転げ落ち、通りかかった原住民に助けられます。ところが、実は彼らは人食い人種で彼らは水島を村に連れ帰り、太らせてから儀式の生贄として捧げるべく、毎日ご馳走を食べさせてしまいます。

最初は村人の親切さに喜んでいた水島でしたが、事情を悟っておどろきます。

祭りの日がやってくると。盛大な焚火が起こされ、縛られた水島は檻にいれられます。ところが、強い風が起こり、村人が崇拝する精霊・ナッの祀られた木が激しくざわめきだしナッのたたりを恐れ村人達はおそれます、そこに水島はとっさに竪琴を手に取り、精霊を鎮めるような曲を弾き始め、やがて風も自然と収まり、村人は精霊の怒りを鎮めたとして水島に感謝します。そして生贄の儀式を中断し、水島に僧衣と、位の高い僧しか持つことができない腕輪を贈り、送り出してくれました。

ビルマ僧の姿でムドンを目指す水島が道々で目にするのは、たくさんの日本兵の死体でした。葬る人はおらず、朽ち果て、蟻がたかっていました、。衝撃を受けた水島は、死体を葬らずに自分だけ帰国することが申し訳なく、この地に留まろうと決心します。そして、水島は出家し、本物の僧侶となりました。

僕はこの本を読んで印象に残った点はやはり水島からの手紙でした、水島が僧になったのは様々なことがあり自分の戦友たちを葬るためにビルマにとどまる決心をしたことが驚きでした。

この本は映画もあるらしく本、映画ともにとても有名で評判が高いので、もしかしたら知っている方もいたのではないでしょうか?これからも本をたくさん読んで読書感想文を上げていくのでぜひスキをお願いします。





この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?