16.好きな人と話したくても話せないもどかしさを覚えるのが中学校である
子育てにおいて、中学生になる子どもというのは一種の山場ではないかと思われる。例えば小学校まで何事も無く無事過ごすことが出来たという家庭が、子どもが中学校に入った...
22
15.言葉は後からやってくる
筆者は記事を書く時は自らの体験を元になるべく書くようにしている。それは体験を伴わない言葉というのは、話している方も聞いて読んでいる方でも何処か違和感を感じるから...
20
14.仲間外れにされた経験を持つ小学生も幸せである
別な記事に小学校に通う子どもの幸せについて書かれたが、小学生になる子どもというのは勉強どころでは無く友だちと過ごすことが何より幸せである。しかし、現在の筆者はあ...
12
13.夫婦のことは夫婦だけにしか分からない
筆者はまだ結婚されてはいないがどうやら夫婦の問題というのもあるようだ。 夫婦の問題、それは離婚問題についてである。夫婦とは不思議なもので、何かしら問題があると離...
10
12.賢さは時として己の血を流す
人というのは非常に不思議な生き物で、自殺をしたり、自分をナイフで切りつけるなど何かと他の生き物にはなかなか見られないようなことをする。嫌なことがあって物を破壊し...
11
11.夏の汗とコペルニクスと
以前書かれた記事に「夏は嫌いだ」と書かれたと思うが、実際そんなことはない。確かに汗をかくのは嫌ではあるが、だからと言って夏が嫌いという訳ではないことをここでは述...
17