見出し画像

電電玄人には「余裕だろう」と軽視されるがどっこいE(無職養成学校)卒には難しい電気計測をしっかりやりたい 平成20年 問6

 どうもヴァイオリンを買ってもらったけどまったく弾く時間がない先生です。

 もういきなり計測の引っ掛かりがちなところを整理しますけど、誤差εについて。

 問題文では
 ε=測定値-真値/真値
 って書かれますけど、これめちゃくちゃ罠ですよね。
 真値って響きからするに、「内部抵抗も含めて計算した真の値!」って感じするじゃないですか。だから、頑張って計算した値をここに入れたくなりますよね。
 でまぁ、「測定値」は「測定で出るであろう値」だから、まぁ内部抵抗を含めない、いわば適当な値なのかな? とかちょっと思います。
 でも答えから言うと全然ちがくて、実は
 ε=実際計算してみて求まった値-求めるはずだった値/求めるはずだった値
 
なんですわ。
 これもまぁ素人的に問題文がクソだなって思うところなんですけど。

 でH30 問8雄そうなんですが解き方にコツがあって、
 ・Eは無視して式を立てる。
 ・測定したVとIは定数で、別に変数的に立式はしない。

 これを意識しないと立式がわけわからんことになると思う。ていうかこれも問題文のクソいところだと思うんだけど、選択肢を見るまでPmをVmで表すべきか、Imで表すべきなのかわけわからんくなる。

 結果的に(1)はPmをVmで表した式になる。
 ていうか、ImをVmで表した言うべきか?
 要するに電圧計と抵抗Rで並列が出来ちゃってるから、本来Imは純粋な一本道を通ってないよね? みたいな事がきっと言いたい。
 というわけで、分流しているRpとRの電流をVmで表して、足したものがImですよと立式すれば終わる。
 だからこれ問い方としては、Imを(1)の答えにすべきじゃないかな???

 で(2)も大概クソなんだけど、真値をVmImとして計算するとクッソめんどくさい。えっと……じゃあImを展開してぇ…いや真値だからImは計算した式と違うのか……? とかなる。いや実際、本番は時間ないからこういうアイディアしか思いうかばなくね?

 でまぁ、解説を見ると真値はVm^2/Rってなってる。
 ……いやいやいやいやそうだけどね!!?????
 VmIm=I^2R=Vm^2/R だけどね????
 でも「消費電力の真値」って言われてVm^2/Rっていきなり思い浮かぶやついるぅ!?!??!? それとも電電の玄人は思い浮かぶんやっぱり????
 それか理系の人はIm避けて立式すべきだって言うのがぱっと思い浮かぶのかきっと。。。

 まぁそんな感じの計測ですが、電気計測はトレンドにまったく関係なく毎年出るので、しっかり押さえてい所です。ここでしっかり10点取れないと、他で間違えたときに合格ライン割ってくると思うので。。
 
 
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?