マガジンのカバー画像

シナマケのデジタルマーケティング

47
シナジーマーケティング株式会社のデジタルマーケティンググループに在籍するメンバーたちの「主観」を発信するエッセイ(思索や意見、感想などを形式にとらわれず、簡潔に述べた文学の一ジャ…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

データのサイロ化の原因・解消したときのメリット、解消するときの注意点

デジタルマーケティンググループでコンサルタントをしている柿原(かきはら)です。 マーケテ…

ぼくはFPSゲームで自己成長と向き合う

どうも、デジタルマーケティンググループ所属、「入口~出口~勝手口~♪」の出口です!今回は…

現場に出向くことを忘れた人の悲しいデジマ話

こんにちは。デジタルマーケティンググループでコンサルタントをしている多々良(たたら)です…

プロレスで学ぶ?デジタルマーケティング戦略

こんにちは。 デジタルマーケティンググループの杉本です。 プロレス好きのあるあるですが、…

メルマガの継続は「地味ときどき晴れ」

written by 小川加奈子(シナジーマーケティング) 「メールマーケティングは継続が大事、だ…

露出させよう!見つけてもらおう!コンテンツができたらこれをやれ!(UEYM)

こんにちは!デジタルマーケティンググループで マーケティングプロデューサー/クリエイティ…

この記事制作から感じたこと

前回に引き続き、2本目の記事を書くことになったシナジーマーケティング松崎です。 なぜこのような記事を書かなければいけないのかというと、noteというメディアでのマーケティング活動の一部として記事の作成依頼があったからとなります。 特にtipsやノウハウもなく、今記事を書いている状況をもとに感じたことを書かせていただきます。 この記事制作の始まり 私の会社の上期は1月~6月となり、下期は7月~12月となります。 noteの良さはなんとなく昨年度より聞くことが多かったですが、

消費者の行動理念は”推し”である

皆様こんにちは、篠原です。 ネットを巡回しているとよく目にする「推す(推し)」という言葉。…

神社の顧客体験を氏神と崇敬ジャーニーマップ化してみた。

こんにちは。 学生時代に放送作家さんが集まる事務所でネタ集めのアルバイトをしていました、…