見出し画像

長下肢装具の使用効果について ~カットダウンが可能な時期を探る~

はじめに

今回は、長下肢装具(Knee Ankle Foot Orthosis:KAFO)についてまとめてみました。

早速ですが、皆さんは、長下肢装具を使用したことはありますか?

どこか、とっつきにくい印象がある方や、装具療法をしている臨床を他者にみられることに抵抗がある方もいるかもしれません。

私自身、新人の頃は、長下肢装具の効果をあまり考えていませんでした。下肢装具を使用せずに、裸足での立位・歩行訓練などを行っていました。今となっては、大反省する日々です。

過去の報告をみてみると、歩行機能を改善するためには、立位や歩行の訓練量を増やすことが有効であると言われています。

最新の理学療法ガイドライン2021でも、KAFOを用いた介入が推奨されています。

運動麻痺が重度の場合は、体幹や下肢の支持性が十分ではないために、どのように介入したらいいか迷ったことはありませんか?

そのような対象者では、立位・歩行練習が積極的に行えずに、十分な練習量が確保できないケースも多いのではないでしょうか。

機能回復を助けるひとつの手段として活躍するのが”長下肢装具”です。

長下肢装具を使用することで、股関節や体幹の活動や支持性を高めることができます。いわゆる内側運動制御系が支配している、体幹や四肢近位部のコントロール改善を図ることが期待できます。

脳卒中ガイドライン2021を参照してみると、

脳卒中片麻痺者の歩行再獲得へ向けては、
早期介入・早期離床による廃用症候群の予防や
下肢装具の使用などが推奨
されています。

脳卒中ガイドライン2021

脳が損傷し、回復していく段階(脳の可塑性)でも、急性期でのかかわりが最も重要視されています。先ほども述べましたが、歩行機能を改善するため、さらには運動麻痺を回復させるための手段のひとつに、長下肢装具を使用は有効だとされています。

ここから先は

2,380字 / 12画像

¥ 999

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?