「南泉斬猫」の公案

猫大好きの私としては、「南泉斬猫」の公案は実に心痛む話です。ちなみに「公案」とは師匠が弟子に示して考える題材とする課題です。正解はありません。私なりの回答を記しておきます。

まず、『無門関』ではどのように書かれているのかを見てみましょう。

『無門関』 十四 南泉斬猫
 南泉和尚、因東西両堂、爭猫兒。泉乃提起云、大衆道得即救。道不得即斬却也。衆無對。泉遂斬之。晩趙州外歸。泉擧似州。州乃脱履安頭上而出。泉云子若在即救得猫兒。

 東西両堂で子猫をめぐって争っていた。南泉和尚は猫を題材として問題提起をした。「僧侶たち、これによって道を説き得たら猫は救おう。説き得なかったら切って捨てるぞ」僧侶たちは答えられなかった。南泉和尚は猫を斬ってしまった。晩になって弟子の趙州が外から帰ってきた。南泉がその話をすると、趙州は履き物を脱いで頭の上に載せて出て行った。南泉は言った。「もしお前がその場にいたら猫を救えたろうに」

これに無門和尚が弟子に言った言葉が付きます。

 無門曰、且道趙州草鞋意作麼生、若向者裏下得一転語、便見南泉令不虚行。其或未然、険。

 無門は言った。趙州が草履を載せて出て行った意味は何か。もしこれに向き合って何かひらめきのある事が言えたのなら、南泉の命令も虚しくはないだろう。そうでなければ、なんとも剣呑な話だ。

 頌曰  趙州若在 倒行此令 奪却刀子 南泉乞命

 これに頌(偈)がついています。

 趙州がもしいてこの命令の場に居合わせたら、刀をうばって南泉の方が命乞いをしただろう。

 

「南泉斬猫」の公案は、実に深いものがあります。仏教者として、命と、不殺戒とどう向き合うのか。命の平等として見たとき、無意識に差別をしていることへの自覚。過ぎてしまったことへの趙州が抱いたであろうもやもやした思い。僧侶たちが長安城で見ていたであろう市場の風景。全ての人が不完全であるという現実。

ヒントです。
もしこれが「南泉斬鶏」だったとしたら、我々はどう感じるでしょうか。
南泉のいた時代の中国では、猫はペットでしょうか、それとも食べ物でしょうか。


さてここで『祖堂集』を見てみましょう。底本はcbetaonlineを使用しています。


祖堂集卷第五
因南泉第一座養貓兒,鄰床損腳,因此相諍。有人報和尚,和尚便下來,拈起貓兒云:「有人道得摩?有人道得摩?若有人道得,救這個貓兒命。」(無對)。南泉便以刀斬作兩橛

 南泉の第一座の弟子が子猫を養っていた。これが隣の僧のベッド(箱のような台でしょう)の脚を損ない、これが争いとなった。ある人が和尚に報告し、和尚が出張ってきた。猫の子をつまみあげて言った。「道を説き得るか、道を説き得るか、もし道を説き得るなこの子猫の命は救おう」答えがなかったので、南泉は刀で真っ二つにした。

……これが真実です。何も、猫に仏性があるか否かという高尚な話をしていたのではない、喧嘩の仲裁で、南泉はその原因を絶ったのです。

これは、殺生戒を守るべき僧侶としては、とんでもない行為です。外出から帰ってきた趙州は、この予想外の事態になんとも言い様がない。かといって、いまさら南泉を責めても子猫の命は戻らない。猫はもはや「おしゃます鍋」の具材になっています。趙州にできるのは、履き物を脱いで頭の上に載せることで「こりゃむちゃくちゃだ」という抗議の意を示すしかなかったのです。

『無門関』を見ると、趙州はよく南泉をぼこぼこにしています。手がつけられない感じすらします。もしその場に趙州がいたら、警策か何かで南泉をぼこぼこにして殺生を止めさせていたでしょう。その場にいた僧侶たちは、南泉の「これによって道を説き得たら猫は救おう」という言葉にとらわれて、危急の時に動くことが出来なかったのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?