尸迦羅越六方礼経

仏説尸迦羅越六方礼経
 後漢の安息国の三蔵法師、安世高が訳す。
 
 仏が王舎城の鶏山(霊鷲山)にいたときのこと。
 長者の子でシンガーラという者がいた。
 早起きすると頭を整え沐浴してきれいな衣を身につけ、東に向って四拝、南に向って四拝、西に向って四拝、北に向って四拝、天に向かって四拝、地に向かって四拝した。
 仏は王舎城に入て托鉢した時、遠くからこれを見てその家に行きたずねた。
「何のために六方向を拝むのか。これはどういう法なのか」
シンガーラ「父が在世の時に私にこうしろと教えたのです。どうしてなのかは知りません。父はすでに亡くなり、その教えにそむかないようにしているのです」
仏「父上がそなたに六方向の拝を教えたのは、体を使って拝むためではない」
 シンガーラはひれ伏して言った。
「願わくば仏よ、我がために六方向の拝の意味を解きたまえ」
仏「これを聴いてよく心にとどめるのです。
 そなたの父の長者は賢い人で、よく四戒をたもち犯さなかった。だから今世では尊敬され、後世では天上に生れかわった。その四戒とは、生き物を殺さないこと、盗みをしないこと、他人の婦女を愛さないこと、嘘をつかず、二枚舌や離間の言葉を発しないことだ。
 心に貪欲、淫欲、怒り、愚かな考えが浮かんでも、自制して従わなかった。この四つの意を制せぬ者は、悪名を広める。月が細くなり尽きていく時に、光明もどんどん失われていくように。悪い心を自制できる者は、月が新月から十五日で満月に至るように名声を高めるのだ」
 そして仏は言った。
「財産が日々、損耗し減っていく六つのことがある。
一、飲酒を好むこと
二、賭博を好むこと
三、早く寝て遅く起きること
四、客を招くのを喜び他人にもそうさせること
五、悪しき友達とつるむこと
六、おごりたかぶって他人を軽んじること

 先に述べた四戒を犯す悪をなす者は、またこれらの六事を行い、善行を妨げる。憂いなく生きられたとしても、財産が日々、損耗し減っていく。六方向を拝んだとて何の益があろう」

 仏は言った。
「悪しき友には四種類ある。
一、内に怨みを抱いた、外面だけの者。
二、人前では良いように言いながら、後ろでは悪く言う者。
三、危急の時に人前では愁い苦んで見せつつ、背後では喜んでいる者。
四、外づらは親しく温厚だが、内には怨みを持ち謀りごとを巡らす者。

 善き友にも四種類ある。
一、外面は怨んでいるようで内には厚意ある者。
二、人前で直言して諫め、外では人の善を告げる者。
三、病になり痩せ衰えたり、県官の賦課金に悩むときに援助してくれる者。
四、貧賤になっても見捨てず、手だてを探して富ませる者。

 悪しき友にもまた四種類ある。
一、諫めたり教えて善をなさしめるのが難しく、悪にかかわる者とつるむ者。
二、酒好きの人とかかわるなと言ったがゆえに、酒をたしなむ人とつるむ者。
三、自らの益を守れと教えても、さらに多くの事にかかわる者。
四、賢者と友になれと教えたがゆえに、ばくち打ちと厚くかかわる者。

 善き友にもまた四種類ある。
一、人が貧窮によって死にかけているとき、これを生かそうとする者。
二、人の争いや陰謀にかかわらない者。
三、日々往来して連絡をとる者。
四、坐しても起きても互いを思いやる者。

※六方礼 経は、何度も繰り返し「善知識(=善き友)」「悪知識(=悪しき友)」について述べます。
なかなかひねくれた物の言い方をしていて「お釈迦さん、何があったの? 友達関係に悩んでいたの?」と言いたくなります。

 善き友には四種類ある。
一、官吏に捕まったとき、引き取って隠しかくまい、解決してくれる。
二、病いで痩せ衰えたとき、連れて帰り面倒をみてくれる。
三、友が亡くなったとき、棺におさめもがりをしてくれる。
四、友が死んだ後、その家のことを思ってくれる。

 善き友には四種類ある。
一、喧嘩をしそうになったら止める。
二、悪い友とともに行動しそうなとき、いさめて止める。
三、働きたくないとき、働くようさせてくれる。
四、お経の道が楽しくないとき、信じさせ喜びとさせてくれる。

 悪しき友には四種類ある。
一、ちょっとした侵入に激怒する。
二、緊急事態なのに、行くのを拒む。
三、危急の時に動こうとしない。
四、人が死ぬのを見ると見捨ててかえり見ない。

 仏は言った。
「善を選ぶ者に従い、悪なる者はこれを遠ざく。私と善き友は相従い、自ずと成仏へといたる」

 仏は言った。
「東に向かって拝むのは、子が父母に仕えることである。そこには五つの事がある。
一、生計をたもとうと思う。
二、早起きして、朝飯を作り食べる時だと奴婢に命令する。
三、父母の憂いをふやさない。
四、まさに父母の恩を思う。
五、父母の疾病にはこれを恐れて医師を探し治療させる。

 父母が子を見るにも五つの事がある。
一、まさに悪を去り善につくことを思う。
二、計算や文書の理解を教える。
三、経や戒を保つことを教える。
四、早く嫁をもらう。
五、家中にあるものを与える。

 南に向って拝むのは、弟子が師に仕えることである。そこには五つの事がある。
一、うやまいたてまつる。
二、恩を思う。
三、教えに従う。
四、いやがらない。
五、後についてほまれとする。

 師が弟子に教えるにも五つの事がある。
一、早く知る。
二、他人の弟子よりも勝る。
三、知ったことを忘れない。
四、疑問があったら解説を求める。
五、弟子の智慧が師にまさる。

 西に向って拝むのは、婦人が夫につかえることである。そこには五つの事がある。
一、夫が外出から帰ってきたら立って出迎える。
二、夫が外出して不在のときは、炊飯したり掃除をして待つ。
三、婬慾があっても夫以外には向けない。罵る言葉は回収できないので、様子で示す。
四、夫を教誡するにあたって、持ち物を隠さない。
五、夫が休息するときは、守りとなって横にならせる。

 夫が妻を見るのにも五つの事がある。
一、外出や帰宅時に、妻を敬う。
二、飯を食わせ、時節の衣服を与える。
三、金銀、珠などのアクセサリーを与える。
四、家の中にあるものは、多少にかかわらずみな任せる。
五、外で内のひどい話をしない

 北に向って拝むのは、人が親族・朋友をどう見るかである。そこには五つの事がある。
一、罪悪をなそうとするのを見れば、こっそりと往って隠れた場所で諫め叱ってこれをやめさせる。
二、少しでも危険なことがあれば、奔走して救う。
三、秘密のことは他人には言わない。
四、互いを尊敬する。
五、よい物があれば多少なりとも分け与える。

 地に向かって拝むのは、大夫が奴婢を見ることを表す。そこには五つの事がある。
一、頃合いを見て食事と衣服を与える。
二、病で痩せ衰えれば医者を呼んで治療させる。
三、みだりに棒で叩かない。
四、私的な財物はこれを奪わない。
五、物を分け与えるときは平等にする。

 奴婢が大夫に仕えるにもまた五つの事がある。
一、早起きして大夫に起こさせない。
二、すべきことを自ら心がけて進んでする。
三、大夫の物を愛惜して乞食にやらない。
四、大夫の外出と帰宅には送り迎えをする。
五、大夫の善をほめ、悪を言わない

 天を拝むのは、人が沙門や宗教者に仕えることである。そこには五つの事がある。
一、善心でこれに向かう。
二、よい言葉を選んでもちいる。
三、行動をもって敬う。
四、これを慕う。
五、沙門や宗教者の立派な人には、敬意を持ってつかえ、世の済度についてたずねる。

 沙門や宗教者は、六つの心がけで普通の人々を見る。
一、布施を教え、ケチにならせない。
二、持戒を教え、姦淫をさせない。
三、忍辱を教え、怒りを抱かせない。
四、精進を教え、怠けたり慢心を抱かせない。
五、一心に集中することを教え、心を散漫にさせない。
六、人に智慧をもたせ、愚かでいさせない。

 沙門や宗教者は、人に悪を去らせ善をなさしめる。正道を示し、その恩恵は両親よりも大きい。
 この儀礼を行うのはそなたの父が在世の時の六向拝の教えを知るためである。どうして富まざることを憂えることがあろう」
 そこでシンガーラは五戒を受け、礼をして去った。

 仏は偈をうたって説いた。

鶏鳴当早起 被衣来下床
(鶏は鳴く早起きせよと 服を着てベッドを降りよう)
澡漱令心浄 両手奉花香
(手洗いうがいで心を浄め 両手で花と香をささげるのだ)
仏尊過諸天 鬼神不能当
(仏の尊きことは神々よりも上 鬼神も逆らえはしない)
低頭遶塔寺 叉手礼十方
(頭を低くして仏塔や寺のまわりをまわり 手を交差させて十方に礼をする)
賢者不精進 譬如樹無根
(賢者は怠けない 怠けることは樹に根がないようなもの)
根断枝葉落 何時当復連
(根が断たれ枝葉が落ちれば いつ復活できよう)
採華著日中 能有幾時鮮
(花をつむのは日中 そんなにもちはしないのだから)
放心自縦意 命過復何言
(心を放ってほしいままにし 命が終わってしまったら何と言えばいいのだろう)
人当慮非常 対来無有期
(人々は常ならざる時のことを考えるべきだ 将来のことなど期限があるわけではないのだから)
犯過不自覚 命過為自欺
(罪咎には無自覚で 自己欺瞞のなか命はすぎていく)
今当入泥犁 何時有出期
(今まさに地獄に行き いつ出られるかわかりはしない)
賢者受仏語 持戒慎勿疑
(賢者は仏の言葉を受けいれ 持戒して慎しんで疑いはしない)
仏如好華樹 無不愛楽者
(仏はきれいな花咲く樹のようで 愛し楽しまざる者はなし)
処処人民聞 一切皆歓喜
(あちこちの人は聞いて みな歓喜する)
令我得仏時 願使如法王
(私が仏になったら 釈尊のようになりたいと)
過度諸生死 無不解脱者
(もろもろの生死を済度して 解脱せざる者はなし)
戒徳可恃怙 福報常随己
(戒の徳に頼れば、祝福は必ずついてくる)
現法為人長 終遠三悪道
(現世でこの法は人を長く生きさせ 亡くなっては地獄・餓鬼・畜生の三悪道から遠ざける)
戒慎除恐畏 福徳三界尊
(戒と慎しみは恐れを除き 福徳は三界で尊くなる)
鬼神邪毒害 不犯有戒人
(鬼神も邪毒の害も 戒をたもつ人は犯さない)
堕俗生世苦 命速如電光
(俗世の苦に墜ちれば 命は電光のごとし)
老病死時至 対来無豪強
(老病死の時至れば 対抗できる豪傑はいない)
無親可恃怙 無処可隠蔵
(頼れる親戚もいなければ 隠れる場所もない)
天福尚有尽 人命豈久長
(天人の福にも尽きるときはある 人命がどうして久しかろう)
父母家室居 譬如寄客人
(父母の家に居ても それは立ち寄った客人のよう)
宿命寿以尽 捨故当受新
(寿命が尽きれば 捨ててまた新たな生を受ける)
各追所作行 無際如車輪
(それぞれが特定の仕事を追求する 際限のないこと車輪のよう)
起滅従罪福 生死十二因
(罪福と十二因縁をはなれて滅度を得るのだ)
現身遊免乱 済育一切人
(いまの身で混乱から自由になり すべての人を済度するのだ)
慈傷墜衆邪 流没于深渕
(慈心はもろもろの邪悪を傷つけ墜とし 深淵に流し去る)
勉進以六度 修行致自然
(六波羅蜜をつとめ進めることで 修行は自然になる)
是故稽首礼 帰命天中天
(それゆえ頭を垂れて 神々の中の神に帰依するのだ)
人身既難得 得人復嗜欲
(人身は得がたく 人には欲望がある)
食婬於意識 痛想無厭足
(食欲と婬欲は意識され 痛い目を見ても飽きることはない)
予種後世栽 歓喜詣地獄
(後世に種を残し 歓喜して地獄に行く)
六情幸完具 何為自困辱
(六根への感情は幸いにしてそなわっている どうして自ら追い詰められ屈辱を味わうのか)
一切能正心 三世神吉祥
(すべての人は正しい心になれる 三世の神は吉祥である)
不与八難貪 随行生十方
(八難や貪りを与えず 生とともに十方にいる)
所生趣精進 六度為橋梁
(生れた境涯で努力し 六波羅蜜を済度の橋とする)
広勧無極慧 一切蒙神光
(極まりなき智慧をひろくすすめ 全ての者が神の光をこうむるのだ)

 仏説尸迦羅越(シンガーラ)六方礼経、おしまい

※『六方礼経』は「儀礼の意味がわからないままなしても意味がない」と要約して言われます。
しかし、その肝心の内容がすっとばされていては、「仏作って魂入れず」というものでしょう。
漢訳の原文を読んでいくと、人間関係に関する世俗倫理をも説いたお経であるとわかります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?