釈正輪

歴史、伝統、文化をお伝えしながら皆さんの生活にお役に立てる様、学び活かしていける講話会…

釈正輪

歴史、伝統、文化をお伝えしながら皆さんの生活にお役に立てる様、学び活かしていける講話会を開催しています。 https://syaku-syorin.com/

最近の記事

2019年7月10日(水)東京、講話会開催します。

7月の東京講話会は7月10日(水)19時~21時での開催になります。 開催日:2019年7月10日(水) 時間帯:19時~21時 開催場所:麹町ゼンカフェマリーナ アクセス詳細 〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目8 高善ビル 東京メトロ 有楽町線 麹町駅 4番出口徒歩1分 地上に出てすぐ左折。左手のファミリーマート角を左折。突き当たり右側の白いビルの1Fです。 JR中央線・総武線・東京メトロ南北線 各四ッ谷駅 麹町口徒歩5分 参加費:\3000円 6月開催の様子

    • 【釈正輪メルマガ6月4日号】日々是好日

      【布施は何よりも尊い善行】 芒種の候。「芒(のぎ)」とは、イネ科植物の穂の先端にある、針のように尖った部分のことです。穀物の種まきや田植え、麦の刈り入れなどに適した時期とされました。そろそろ梅雨入りの報も届く頃です。 季の花に「紫陽花」があります。花の多くは、太陽の光がその美しさを際だたせますが、紫陽花は例外です。しっとりと雨に濡れた紫陽花は、より鮮やかさを増して、梅雨時の滅入りがちな気分を明るくしてくれます。一般的に花といわれる部分は装飾花で、萼が大きく発達したもの。赤紫

      • 【釈正輪メルマガ5月28日号】日々是好日

        【不両舌】    末摘花(すえつむはな)は紅花の古名です。花が咲くと、早朝に摘み取っ染色に用いるところからこの名がついたそうです。昔は口紅の貴重な材料でした。紅花は山形県の県花になっています。    また末摘花といえば『源氏物語』に登場する異色の女性です。鼻が紅いことから、紅花の「花が紅い」にかけて光源氏がつけたあだ名で、紫式部はこの女性を不美人、古風、気が利かないと、どの女子よりも酷評しますが、最後には源氏に寄り添い、幸せをつかむ女性に描くなど、『源氏物語』の奥深い魅力のひ

        • 釈正輪老師講話会開催

          令和の時代になり、はじめての講話会 今回、釈先生から今までの10年以上の講話会を行う中でも特に、4月5月に関しては新元号に伴って、令和の言葉の意味についてを語り、伝える重要性を仰っていて令和の令を理解する事の大切さを強調されていました。 まず、引用された万葉集についての解説から 万葉集は古代の和歌を集めたもので、奈良時代、平安の初期くらいまで。その後は古今和歌集、新古今和歌集 当時、和歌を詠む人は貴族の人たちが宮中の中で読んでいたとのことで当初万葉集は万葉三十七歌人

        2019年7月10日(水)東京、講話会開催します。

          【釈正輪メルマガ5月7日号】日々是好日

          【布施の大切さ】 立花の候。 茶の湯では、立夏を迎えた五月は初風炉の季節です。冬の間使用した茶室の炉は、昔は田舎のどこの家にもあった囲炉裏の姿から創意されたといわれています。確かに天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から釜を釣り下げて使用する「釣釜」点前は、なんとも言えない風情があります。炉の季節には大ぶりの釜に煮え立つ、湯音も湯気も炭火も心身暖まるおもてなしでした。 それを閉ざして、軽やかな風炉の季節到来です。風炉は、熱気を感じさせない小ぶりの釜に、風炉の炭火も視界から遮り、これ

          【釈正輪メルマガ5月7日号】日々是好日

          【釈正輪メルマガ4月30日号】日々是好日

          【脚下照顧】 草にねころんでいると 眼下には天が深い 風 雲 太陽 有名なもの達の住んでいる世界 山之口貘「天」より 青空を見上げていたら、だんだん雲を近くに感じるような、そんな大きな自然に包み込まれる感覚が、夏という季節にはあるのかもしれません。 そして胸に残るのは、蝉時雨、風鈴、花火、祭囃子。いよいよ「立夏」夏が始まります。青々とした緑に、初夏らしい爽やかな晴天が続く頃です。 立春から数えて八十八日目の夜。もうすぐ初夏を迎える時期です。米という文字は、八と十と八を

          【釈正輪メルマガ4月30日号】日々是好日

          2019年4月26日(金)大阪開催 第3回 釈正輪老大師 仏教勉強会

          ご好評いただいてます、仏教勉強会の第3回目です。 2回目の前回は 六波羅蜜の話をしていただきました。 また 僧侶でありながら クリスチャンでもある老師の師である マザーテレサのお話も伺いました。マザーテレサの言葉に心が震えました。 連続講座では ありますが、続けて参加いただけないと 話がわからないなんてことは ありません。 タイミングが合いましたら ぜひご参加くださいね。 第3回 釈正輪老大師 仏教勉強会 老師の講話会に長く通い勉強をさせていただいてきました。 世界情勢や

          2019年4月26日(金)大阪開催 第3回 釈正輪老大師 仏教勉強会

          4月18日(木)東京開催、武道礼法&呼吸法開催しました。

          木刀や模造刀を使い武士の所作と礼法を学びます。 その際、もっとも基本となる呼吸法は、自己コントロールの瞑想法にも活用できます

          4月18日(木)東京開催、武道礼法&呼吸法開催しました。