見出し画像

HTML/Markdown/Google ドキュメント/MS Word/Notion/note/Dropbox Paparでの構造化対応表

いわゆる執筆を行うとき、「この段落は大見出し、ここは中見出し」のような意味付けを行う構造化を意識することが不可欠です。

「大見出しには■、中見出しには●を付ける」といったルールを使うのもよいですが、Google スプレッドシートやMS Wordには構造化とスタイルを同時に行うのがシンプルです。

さらに、きちんと構造化されていると、その後のワークフローがスムーズになります。

  • A:InDesignには、MS Wordファイルの読み込み機能がある
    → InDesignの段落スタイルにマッピングできる

  • B:Google ドキュメントはMS Word形式で[ダウンロード]できる

  • C:MarkdownファイルはPandocを介して、ICMLに変換できる
    → ICMLはInDesignに配置できる

  • D:MarkdownをテキストとしてInDesignに配置後、スクリプト「FindChangeByList.jsx」を使ってInDesignの段落スタイルにマッピングできる

そこで、次のツールについての構造化の対応をまとめてみました。

  • HTML

  • Markdown

  • Google ドキュメント

  • MS Word

  • Notion

  • note

  • Dropbox Papar

また、誤字を修正したり、若干、手を入れたものをGoogle スプレッドシートとして公開しました。必要があれば、自由に複製して活用ください(ご連絡は不要です)。

メモ

Markdownはツールではありません。
エディタによって、サポートしている要素の対応は異なります。

見出しレベル

  • Notion:レベル3までしかないため、ちょっとツラい

  • Dropbox Paper:レベル2までしかないため、ムリ

  • note:レベルが2つしかないこと、また、個別エキスポートができないのがネック

引用やコードブロック、画像のキャプション

  • HTML/Markdownには、引用やコードブロックのためのボキャブラリー(語彙)があるが、その他のツールでは対応していないことがある

ダウンロード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?