![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86054236/rectangle_large_type_2_20f5d872b91b4861c85f058a789aa666.png?width=1200)
読んでおきたいツイートや記事(2022年9月)
学生、および、自分のためのまとめとして気になったツイートや記事をまとめています。
プレゼン資料の配色はこの4種類だけ覚えておけばよい pic.twitter.com/gUyNdxBfsB
— しらき@パワポ図解 (@kumiko_shiraki) August 31, 2022
スクールを卒業した記念に、わたしが日々行っているインプット習慣と、その他これまでやってきたことについて少し書きました✍️ #notehttps://t.co/DowFEpJ5Be
— 𝒚𝒖𝒌𝒂🍇 (@des_ign2) September 2, 2022
Slackが最強すぎるせいでストック型のドキュメントを残す量が減っている説ある。これ中長期で効いてくるんですよね、、、意識的にフロー情報をストック型に変換させるの大事。
— のだかつき🖌デザインと言語化 (@ktknd) September 2, 2022
今月号のESSEすごい、雑誌名見えないシリーズの過去最高かもしれん
— すぴかあやか(角田綾佳)@キテレツ (@spicagraph) September 2, 2022
![](https://assets.st-note.com/img/1662119222280-c5lVNjf5M5.jpg?width=1200)
昨日はロゴリニューアルについてたくさん感想をいただきありがとうございました。
— 623 (@623px) September 2, 2022
ロゴタイプのカラーコード「#110114」が創業年月日「2011年01月14日」になっている部分は、社内でも評判だったので、今回もお気に入りポイントとしてあげてくださってる方が多く嬉しかったです。 pic.twitter.com/OjPyY572Bh
「売上」って本当に奥が深い。売れる売れないには少なくともこれだけ影響要因があるんだから、部下からの上申に「で、それやったらナンボ売れんの?」という愚問を返してしまう上司は考えを改めるべき。https://t.co/Ll1Nf2SHYY pic.twitter.com/J4Q3an6rEk
— 池田紀行@売上の地図 (@ikedanoriyuki) September 2, 2022
WEBデザイナーなのにチラシも受けてしまい、どの紙にすればいいのかサッパリわからない方へ。「写真メインのデザインはコート」「光沢おさえて高級感を出すならマット」「アンケ用紙は上質」「厚さは薄め70k、普通90k、厚め110k」これだけ覚えれば何とかなる。僕はこれで印刷会社を10年勤めあげました
— そーじろー|広告デザイナー (@SojiroNishi) September 2, 2022
私にとっては多数ある仕事のひとつだけど、クライアントさんにとっては手塩にかけて育てた、かけがえのない商品なんですよね。事業者さんによっては一生に一回のデザイン依頼かもしれない。それを肝に銘じて仕事を受ける。#パッケージデザイン
— 三原 美奈子 (@tabiazarasi) September 3, 2022
ブランディングってまさにこれ!と言いたくなる内容。
— sogitani / baigie inc. (@sogitani_baigie) September 2, 2022
「独自性のあるロゴやネーミングで、顧客が識別しやすくする点は大切。ですが本質的には製品で便益や独自性を積み上げて、顧客の満足度を高めることが重要。結果として、ロゴが消費者の目に特別に映る」https://t.co/sBqjlHRL4N
世界基準―8つの動き https://t.co/kQC7KaZRDq
— トム・イシカワ(石川 智規)|「ハタラク」をデザインする (@tomonorix0805) September 3, 2022
”年齢を重ね、役職が上がったときこそ、こうべを垂れて他人の評価を受けよ”
本書をお薦め頂いた方からは「殿様家来ではない上司部下の人間らしい関係性が大事ですよね」と。クライアントの方からこんな言葉をいただけるなんて、本当にありがたいです。
「デザインはシンプルな方が良い」一つの理由は「コミュニケーション性の向上」だ。脳科学的によると、人間は表示要素の20%程しか記憶に残らないらしい。であれば無駄な要素を極力排除した方が情報伝達がしやすいと言う事になる。
— 坂井直樹 (@naokix11) September 3, 2022
ワイヤーフレームとカンプの比較
— 𝖢𝗁𝗂𝗍𝗈𝗌𝖾 𝖪𝖺𝗍𝗈|𝖡𝖨𝖲𝖢𝖮𝖬, 𝗂𝗇𝖼. (@ChitoseWatanabe) September 3, 2022
&デザイン解説#webデザイン pic.twitter.com/WZPY6whcaT
組織に入った最初のうちは関わるメンバーが何を大事にしてるかアンケートや対話をします。https://t.co/EpTyrkDqXP
— イシジマミキ@デザイナー不在の組織得意マン (@mikiishijima) September 3, 2022
迷ったら動けなくなるメンバーには特に「何が怖いのか」を聞いておきたい。怖いことが実際に起きたらどうなるかを想像してみて適切な怖がり方に微調整すれば動きやすくなることも。 pic.twitter.com/x7AAWwzv8D
ユーザー目線 pic.twitter.com/pW7uM3iZWm
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) September 3, 2022
光を感じさせる絵を描くには要素を分解して描くといい話 pic.twitter.com/h4tvFLUSFL
— フジワラヨシト|イラストレーター (@fuji25_2501) September 4, 2022
Photoshopの選択の進化についてのまとめ
— 鷹野 雅弘 Masahiro Takano (@swwwitch) September 3, 2022
「選択とマスク」と「オブジェクト選択ツール」にどんどんオプションが追加されて、全体像を把握するのがややこしくなってきました。#AdobeMAX pic.twitter.com/qslh0o9ndm
100社以上コンサルとして支援してきたし、雇われ経営者として結構大きな改革もしてきたけど、最初に着目するのはまさにこの「この業務は何のためにやってるのか?」を突き詰めること。そうすると、そもそも要らない業務や圧倒的に省力化できる業務が山ほど出てくる。
— 芳地一也@3社COO兼務& 経営コンサル会社代表&ポケモンGO TL50 (@houchi) September 3, 2022
ウェブサイトの構成要素でビジネスにインパクトがある順番は
— sogitani / baigie inc. (@sogitani_baigie) September 9, 2022
①ウェブ戦略
②コンテンツ
③サイト全体設計
④インフラ(表示速度など)
⑤各ページのUI
⑥ビジュアルイメージ
なので、理想は①→⑥の傾斜配分でお金かけるべきなのだけど、現実は⑥→①の傾斜配分でお金かけてること多い。
こういう知識をTipsとして知っとくのは絶対いい。でもUIやビジュアルデザインが仕事なら左側は「なんか違う」と感じろと思うし、右側になるよう自分で色々試せと思うんだよね。人に教えられるまで右側を作らず、左側で満足して最終デザインとして提出する人があまりにも多いことが本当に不思議 https://t.co/88KPk8dImT
— キャシ (@UIAlchemist) September 13, 2022
Appleのアイコンの曲率も参考になります。作図少し大変になるけど。https://t.co/51RTRfsqDy
— けんのすけ (@kennosukemaru) September 14, 2022
Figma
Figma はデザインをチームみんなのものにやっとしてくれたツールなんですよ…まあそれもツールだから使う側の人間次第だけども仕組みのデザインがここまで仕事を変えるものかと感動したんですよ。Figma のディレクターさんが目の前でAdobeとは哲学が違うと断言したのがまだ耳に残ってるんだよ…
— mimi (@miminari) September 15, 2022
Figmaの歴史はプロダクト開発者にとって学びの宝庫だった📝
— Shin Sasaki (@shin_sasaki19) September 16, 2022
1. 初期コンセプト「ブラウザ上のフォトショップ」は不発
2. 当時の常識は「1人かつオフライン」
3. 機能を絞りUIデザインに特化し成功
4. 他ツールからシェアで圧勝
5. ホワイトボード機能はMiroに敗北
6. 売却理由「マルチプロダクト化」
Our goal is to be Figma not Adobe
— Dylan Field (@zoink) January 29, 2021
この一件で感じるのは、ここ10年でAdobeのブランドイメージが凄く落ちてしまったんだなと言うこと。
— スワン | Designship Do (@shiratoriyurie) September 15, 2022
高校生の頃は憧れのソフトだった。美大時代はパッケージ版を買うために必死でバイト代を貯めて10万円以上を当然に払ったし、むしろそれがプロの仲間入りをしたようでワクワクして心底嬉しかった。
The offer they can't refuse 🙂 pic.twitter.com/qNxt8DrNTH
— alexgilev.eth (@alexgilev1) September 15, 2022
Adobeが私にくれたもの
— 沖 良矢|世路庵 (@448jp) September 15, 2022
更新されないFireworks
Adobeが私にくれたもの
投げ出したBrackets入りのDreamweaver
Adobeが私にくれたもの
名前を変えられたFlash
大好きだったけど 買収したなんて
大好きだったけど 最後のプレゼント
BYE-BYE マイスイートFigma
サヨナラしてあげるわ
Adobeの$20BのFigma買収についての分析
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) September 16, 2022
1/ 売却額について
2/ 買収理由
3/ Figmaに投資した主要投資家
4/ 市場のリアクション
5/ ソフトウェア領域の大型M&A
6/ シングル vs マルチプロダクト
詳細は以下スレッドにて↓ pic.twitter.com/DVSfaVPxf0
みんなFigmaのこと信じすぎやろと思った。VCのお金が入ってる時点でいずれExitしなきゃいけなかったわけだし、あんな時価総額になってしまったらAdobeくらいしか買わなかった。2017年くらいからVCがデザインツールにこぞって投資しだしたころから、いつかこうなる運命だったんだよ。
— Yoshiki Kojima / chot Inc. (@yoshikikoji) September 15, 2022
今月末でAppleに入って5年になる。ってことで会社からのちょっとした記念品が遥々海を渡って届いた。5年かぁ。これまで3社で働いてきたけど、これで一番長く働いた会社になる。最近プライベートで精神がすり減る出来事が続いてるから気晴らしに、Appleに入って印象的だったこととか思い出してみる。
— kengo (@hixxxxxhi) September 17, 2022
勝負の半分は「余計なものを取り除く力」で決まっている。
— ふろむだ (@fromdusktildawn) September 17, 2022
優れたプロダクト・作品の多くは優れた「引き算」の結果として生まれている。
でも「引かれたもの」は消費者には見えにくい。
「何を引いたか?」「何を書かなかったか?」「何を言わなかったか?」を観察すると「取り除く力」が育つ。 pic.twitter.com/IKVWQNPvRN
星野リゾートリゾナーレへの熱の籠もった(怨念の籠もった)口コミ。
— ベギラマくん (@cogitopp) September 20, 2022
ただこれは非常に星野リゾートの本質を突いてる。星野の設備は良いですが非常にホスピタリティレベルは低いのは確か。
非常におままごと的なんですよね。星野のサービスは。それをブランドで売る商売。https://t.co/OftSAcSxjU
Stable Diffusion is only 30 days old…
— Daniel Eckler 👨🚀 (@daniel_eckler) September 20, 2022
a MEGA THREAD 🧵 on its rapid rise.
その仕事は「プラスを増やす仕事」なのか「マイナスを減らす仕事」なのか。例えば誤字脱字を減らすと、マイナスな印象を与えるリスクを減らせるが、それで魅力的な文章が作れるわけじゃない。「マイナスを減らす仕事」は効率よく最小化し、生まれた時間はなるべく「プラスを増やす仕事」に充てたい。
— sogitani / baigie inc. (@sogitani_baigie) September 25, 2022
マッキンゼーによると、優れたデザイン(接すれば用途がすぐに分かる製品)を追求する企業は、業界における平均成長率を2倍程度上回るとのこと。
— コリー (@Collie_Collie_) September 25, 2022
他方で、日本の大企業の多くが陥っている高忠誠心の社員による硬直的な組織体制は、デザインを阻害する典型的な経営とのこと。 pic.twitter.com/hjueWM0ZVu
「どんな小さな仕事もただ機械的にやるのと、意味を考えながらやるのでは全然違う。仕事はちゃんと考えてやる人のところにくるよ。私から言われたことやり終わったって言うけど、できることはまだまだ山ほどあるんじゃない?」
— 浜田綾 (@hamadaaya914) September 27, 2022
入社1年目に先輩よりいただいた #心に響いた鬼フィー
コンサルタントたちは、「説得力は、エビデンスとロジックによって生み出される」と信じていたが、
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) September 28, 2022
それが適用されるのは一部の頭の良いクライアントの経営幹部だけ。
一般人は「感情が動く物語」と「事例」によって説得される。エビデンスは無力。
タンジェントに気をつけて描くと、より魅力的な絵になります🖼https://t.co/hVyfNhzX8O pic.twitter.com/oOoSonkqiZ
— 10/3までに6ヶ (@palmie_oekaki) September 28, 2022
デザインは「誰が見てもきちんと情報が伝わること」「誰でも使いやすいこと」が底辺にないといけないと思っていて、言い換えるとそれこそがデザインと思って仕事しています。
— 佐野五月|でざいん姉さん (@irohazum_s) September 30, 2022