見出し画像

雪舟伝説―「画聖カリスマ」の誕生―

京都国立博物館にて開催されている特別展 雪舟伝説―「画聖カリスマ」の誕生― を見に行きました。
今日の京都は天気が良く暑いくらいの気温で、夏ほどは暑くないので観光日和でした。京博もそこそこの人出でしたが、入口で待つこともなくスムーズに入ることができました。

雪舟(1420~1506?)は備中国赤浜(現在の岡山県総社市)に生まれた人で、京都の相国寺で禅僧として修業をしながら絵の勉強を周文に教わったそうです。そして、遣明使節に加わり入明を果たし足掛け3年明で中国の画法を学び、帰国後は旅をしながら作品を残したと言われています。

京博の看板

今回の展覧会は「雪舟展」ではなく「雪舟伝説」ということで、雪舟の残した作品だけではなくて彼が「画聖」と仰がれ、のちの時代の評価がどのように形成されてきたのかという点に焦点を当てて考察していく内容になっていました。雪舟の、国宝に指定されている6点の作品がすべて通期で展示され(四季山水図巻は巻替えあり)、その他の代表作とされるものも見られるほか、のちの時代の画家たちの手本として学ばれてきた作品や、学ばれてきたということの分かる摸本や雪舟筆として伝わってきた作品、雪舟様式を取り入れてきた流派の作品、江戸時代になると版本として流通していた縮図もあったりして、時代が進むにつれて多様化してくることが分かり面白かったです。

四季花鳥図屏風(右隻) 雪舟筆

これは最初のお部屋で国宝などと共に見られるようになっていましたが、最後の方の展示室で若冲の「松竹梅群鶴図」を見て「あ!」と気付くような仕掛けでした。近世くらいまでは、絵画というのは画家が思いついたまま好きに描くというものではなくて、たとえば南画であれば中国から伝わってきた古い作品を手本として描き方や画題を学んでいくのですよね。若冲も、かなり古画を学び写してきた人ですので、雪舟の作品を(若冲と関係の深い)相国寺などで目にしたことは想像に難くないです。

富士三保清見寺図 伝雪舟筆

こちらは長く雪舟の真筆だと信じられて伝わってきたものですが、近年の研究で原図に忠実に描かれた摸本ではないかとされています。ただ、摸本といっても雪舟が描いたものが残っていないことと、おそらく摸本の中で最も雪舟筆に近いものと考えられる重要な資料となっているものだそうです。
そして、この富士図を手本として、のちの時代の多くの画家が富士図を残してきたということです。私は、これらの富士の作品群がとても面白いと感じました。

百富士 河村岷雪著

これは河村岷雪の版本で、様々な場所から見た富士山の絵がまとめられたものです。北斎も、この本を参考にしたと言われているようです。

富士三保清見寺図 曽我蕭白筆

奇想の画家、曾我蕭白も雪舟を学びました。

駿州八部富士図 司馬江漢筆

西洋画大好きな司馬江漢も。立体的なアレンジもされており、なんだかこれを見てテンションが上がって嬉しくなってしまいました。

京博の次回特別展はこれ

さすが京博!と思うような展示作品の多さや深い内容で、最初から最後までじっくり2時間半かけて鑑賞しました。雪舟の価値を高めるために一役買った明の魯庵純拙筆の「贈雪舟送別詩并序」なんかも見られて、すごい構成の展覧会だったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?