見出し画像

キレ良く弾きたいときに役に立つかも、ベースとかギターとか

こんばんは

ついさっきちょっとこんなことをして遊んでたんです。

まずどちらかの腕を前に伸ばします。
指先まで伸ばしてくださいね

そして、手のひらを下に向けて、手のひら向きをそのままに、腕をユルッと伸ばしたまま、肘の向きを変えます。

肘の内側が、上を向いたり内側を向いたり。

自分の場合は、右腕は上手なのですが、左腕は下手くそでした。

どっちも上手にできるようになりたいな

と言うことで、ちょっと、その動きに関係する関節が本来どのくらいの可動域を持っているのかを味わってみました。

腕を前に伸ばして、手のひらを上に向けます。うえを通り越してどこまで行けるか探ってみます。

肘の内側が上を向き、肩の関節も行けるところまで捻られます。それに伴って肩甲骨も動いています。

限界のところまで行ったら、肘から先だけを動かして手のひらを下に向けます。これも、行けるところまで行ってみます。

肘から先だけを動かす事に難しさを感じたら、反対の手で肘のところを支えてみてくださいね。

手のひらが行けるところまで行ったら、肘の辺りに、緩んで良いよって、声をかけます。

上手く緩むと、腕は伸びたままでも、内側の向きが上から内側に変わります。

これを何回か繰り返すと、手のひらの向きをそのままに、腕を回旋させることが出来るようになってきます。

可動域を知ることで、ひとつひとつの関節がどんな動きができるのかを身体が覚えてくれたということでしょうか?


さて、そこで、ベースを弾くときに

例えば2フィンガーだとしたら

人差し指の第二関節はどの位まで伸ばすことができて、どの位折りたたむことができるかな?

第三関節はどうかな

ひょっとして反対の手でその関節を触ってサポートして動かしてみるとどうかな?

改めて、ゆびそのものでうごいてみるとどうかな?


スラップだったら、手首を回転するときの最大の可動域はどのくらいかな?(アレクサンダーテクニーク界隈で、手首を回転すると言うと、突っ込まれます。実際には、手首が回転できるわけではなく、前腕骨二本が肘の関節から動いています交差する動きなので)

ピックだったら、手首にくわえて、ピックをつまんだまま、親指と人差し指をどの位まで伸ばすことができてどの位まで折りたたむことができるかなとか

そこ奏法に関わる関節の可動域を味わってから、演奏してみると、あれ?さっきより楽だし、なんか、音のキレがいい!なんですかなんですかねぇ

と言うようなことが、おこります。

や、まじで

あ、力ずくでやらないでくださいね。筋痛めますから。

へーその可動域のウチの一部を使って演奏するんだなぁってなくらいで大丈夫!

これも、ボディーマッピングっていえるのかないえないのかな。そこはよくわからないですけど、脳は学習してくれると思いまーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?