見出し画像

雑貨屋さんの醍醐味。

おはようございます。ちいさな雑貨屋さんsweetmarronです。
先週末は最近はほぼ毎月出店している。nbasemarcheに出店していました。
今自分のnoteを読み返してみると、このnbasemarcheに出た後は割と記事を残しているようです(笑)。

このnbasemarcheは自分自身も会社員の頃から毎月開催されるのが楽しみで通っていたので、自分が出ると決まった時は凄く緊張してドキドキしたことを今でも忘れられません。
最初の数か月は緊張の方が強くて、出るのが憂鬱だなあなんてちょっとソワソワしたり。前日の準備がめんどくさくて(笑)、息子に八つ当たりしたり(…)。

そんな風に過ごしながら、毎月毎月過ごすうちに、段々と毎月来てくださるお客様が増えてきて、先日は一緒に出店した方から「マロンさんのところに来る人はみんなもともとの知り合いなの?」と聞かれるほどに!

ちなみにこの仕事については地元の知り合い(以前の職場の人)も含めて、ほぼ人に言わずに始めたので、マルシェへ訪れてくださる方は皆さんマルシェで知り合えた方ばかりです。

日曜日は一昨年出店した別のイベントでまだ赤ちゃんだった娘さんをベビーカーに乗せて訪れてくださったお客様が、歩くようになった娘さんと一緒にご家族で遊びに来てくれました。
sweetmarronの雑貨が好きでオンラインでもご購入してくださっていたことを知り、娘さんの成長やわざわざ遠くまで来てくださったこと、そんなことが凄く凄く嬉しくてテンションが上がりっぱなしの一日でした。

土曜日は開店と同時に、オンラインでもご購入下さるお客様がお友達を連れてきてくれて、靴下とハンカチ、メモ帳類を沢山選んでくださいました。
そして、更に「寒いやろ、これ飲んどき!」と温かいお茶まで差し入れしていただいて…。嬉しい嬉しい時間でした。

新作のバッグをレジカゴがわりにと使いつつ
たくさんのアイテムを詰めてそのまま購入くださったお客様🥹。
差し入れまでくださり本当にありがたかったです。

よくよく考えると、雨の日も暑い日も寒い日も雪の日も、お客様が少ない日も多い日も「そこにいる」ことが大切なのかなあと1年とちょっと出店して最近は感じています。

毎月ニコニコしながら当店のハンカチを選んでくださる方と他愛のないお話をしたり、「sweetmarronで買ったハンカチを持ってると、職場の人が気になるみたいで贈り物を選びに来ました」と2日連続で顔を出してくださる方。

毎月、毎月感じることですが、本当にありがたいなあと思います。
それに加えて、本当に皆さん優しいお客様ばかりなんです。

sweetmarronを始めて、私が一番胸を張って言えること
それは「お客様に恵まれている」ということだなあと思います。

オンラインのお客様も、マルシェのお客様も皆さん本当に優しくて温かい。

仕事や日々の暮らしで疲れている時に雑貨で癒された私が「癒しと笑い」をテーマに始めたこの小さな雑貨屋さん。

これからも「癒しと笑い」のコンセプトの通りに沢山のアイテムをセレクトしていこうと改めて感じるnbasemarcheだったのでした。
(ちなみに先月は大寒波+雪だったのに、そんな時も沢山の方がきてくれたんです。天気の良しあしもありますが、出ている方の楽しさ・来る方の嬉しさが詰まったマルシェだなあと毎月感じています。そんなマルシェに出れて良かったなあと感じるのでした)。

そして新しい出会いがあるのもこのマルシェの醍醐味。
日曜日は美味しいマクロビ弁当をいただきました。
調べてみたらオンラインショップもあった312さん。

健康オタクなので結婚前は100%玄米生活をしていたワタクシ。
玄米がこんなに美味しいのか!と感動した野菜のっけマクロビ弁当。

素材の味とやさしい味付け。
大豆ミートがこんなに美味しいのかと感動したお弁当。

きなことあずきのマフィン。

少し温めて食べたらふわふわほかほか。
中の小豆の美味しさが本当に私の好みで、笑。
また絶対お会いしたいなぁと思う美味しさでした。

出店されていると必ず買うはなもぐふぁーむさんの野菜詰め合わせから彩大根のソテーを。

ソテーするとお芋のようにホクホクで甘くなる大根。
ソテーも美味しい。でも薄く切ってサラダにしてもすごく美味しい。この野菜たちがあるだけでしばらく夕飯の準備が楽しい。

そんなこんなのマルシェの日々。
ちなみに今回一番売れたのはお目目シリーズでした。

ポーチ類は持って行ったもの全て完売。ブローチは一つ残りました。
イベントが終わると、売り切れたものをまた新たに入荷するのかどうかなど考える時間が増えます(割とすぐ調子に乗って沢山仕入れすぎることがあるのでブレーキが必要な私…)

それもまた、雑貨屋さんの醍醐味なのかなあと最近は思う日々です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?