見出し画像

『剣岳、見参!』1、俺は剣岳に登ってきた。

2023年7月30日から8月1日にかけて、私は剣岳、立山を登ってきた。
このマガジンはその記録であり、ただの山行の記録ではなく、登りながら考えたことも書く思想的な面もある。
そのため、文章の一人称は基本的に「私」で行こうと思っているが、文章の流れで「俺」を使う場合もあるのでご了承願いたい。
「剣岳」という表記も、「剱岳」というのが正式だが、この字は一般的でないため、あえて「剣」を使うことにする。
計画は、7月30日に富山電鉄で立山駅まで乗り、そこから立山黒部アルペンルートでまずケーブルカーで美女平に登り、そこからバスで一時間ほど揺られて、室堂に着く。午後の二時頃だ。そして、室堂山荘という日本一の歴史のある山小屋にチェックインし、風呂に入って、あとは室堂を散策してぶらぶらと過ごす。そして、山小屋で夕食を摂ると、すぐに眠り、翌七月三十一日未明、二時半に起きてコーヒーを淹れたりして仕度を調え、三時に出発する。五時五十五分に別山べっさん乗越のっこしというところにある剣御前つるぎごぜん小屋に到着。そこから剣沢キャンプ場に降りて、七時には剣岳直下の山小屋けん山荘ざんそうに到着チェックインして、荷物は剣岳登頂に必要なものだけアタックザックに入れて、他の荷物は剣山荘にデポして、いよいよ、剣岳にアタック開始だ。十時五十分に登頂予定だ。そこで十一時半くらいまでのんびりして、そして、下山。十四時に剣山荘に到着。あとは夜までのんびり過ごす。翌八月一日は、朝、四時に剣山荘を出発し別山に登り、そこから立山連峰を縦走して室堂に九時三十五分には降りる。最後に日本一標高の高い場所にあるというミクリガ池温泉に入り、またバスとケーブルカーで立山駅に降りて、電鉄富山に乗り、帰路につく。これが今回の山行の計画である。
読みやすいように、章を分けてマガジンとして掲載することにした。もしかしたら時系列にならないかもしれない、そこはご了承願いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?