見出し画像

十字架に架けられるムルソ-、そして裁かれるカミュ 。『異邦人』書評

カミュとデュラスは同世代のフランス領植民地育ちである。カミュはフランス領アルジェリア生まれで 1913年 - 1960年 を生き、デュラスはフランス領インドシナ生まれで 1914年 - 1996年を生きた。いずれも貧しさのなかから学問を身につけ、作家になった。デュラスの母は娘時代の彼女に、フランス的な果実として林檎を食べさせようとしたけれど、彼女はマンゴーに愛着を持ち、母が肉を食べさせようとしても、むしろニョクマムで味つけられた淡水魚を好み、同様にパンよりは米を好み、メコン河の行商人の野菜スープを好んだ(エッセイ集『アウトサイド』晶文社刊)。それであってなお、『ヒロシマ、わたしの恋人』から『愛人 ラマン』に至る作品の系列を読めば、アジア人とセックスすることが、ほとんどトラウマのような体験としてあり続けていることがわかる。あるいは、この親和と嫌悪の共存こそが、植民地で生きた宗主国の人間の感受性なのかもしれない。では、カミュはどうだろう?  いや、その問いはあまりにたんじゅんすぎる。むしろこのような問いを括弧にくくり、(ただしけっして忘却せず)、カミュの『異邦人(L'Etranger)』を精読してゆくこと。




カミュの『異邦人』は宗主国の、いくらか変わり者で、良くいえばクール、悪くいえば空気の読めない、痛ましいまでに正直な男の話である。かれは、悪い友達絡みのなりゆきで、自分に向けてナイフをふりあげたアラブ人を、射殺してしまう。かれにはあらかじめの殺人の意思はなく、かれはつい、なりゆきで、善/悪のさかいめを踏み越えてしまう。そしてかれは裁判にかけられる。裁判の過程で、かれは(正当防衛とはいえ、あらかじめの殺意はなかったとはいえ)けっして反省のそぶりを見せず、したがって司法はそのかれの言動から、かれを、更正不可能な、まさしく殺人者らしい人格とし解釈してゆく、そして司直はかれに死刑を宣告する。物語の最後の瞬間に、主人公はむしろ世界の無理解を歓迎してさえいる。これはいったいなんについての物語なのか? いや、もう少していねいに、順を追って話そう。




物語はこんなふうにはじまる。きょうママが死んだ。もしかするときのうかも知れないけど、おれにはわからない。老人ホームから電報をもらった。「お母様がご逝去になりました、心からお悔やみ申しあげます。なお、埋葬は明日。」これではなんにもわからない。きっときのうだったのだろう。…主人公の名前はムルソー。葬儀に駆けつけたかれは、棺のなかの母の顔を見ることをうながされたが、しかしかれはそれを断った。理由を問われたかれは答えた、べつに理由はありません。夕方の光に照らされた部屋で、かれは眠気に襲われた。




翌日は葬儀。かれはふつうに葬儀に参加した。母が、老人ホームの仲間たちから「フィアンセ」と囃されていたというペレーズ氏を紹介される。かれはペレーズ氏を見る、だらしのない身なり、白髪、黒い斑点がいっぱいの鼻の下で震える唇、青白い顔のなかで血のように赤い耳を。かれは母親の正確な年齢を知らなかった。葬儀が終り、アルジェへ戻ったとき、かれは開放感を感じ、きょうは十二時間眠ろうと考えた。




土曜日、ムルソーは髭を剃りながら、せっかくの休日であることに気づき、泳ぎに行くことにした。かれは海辺で会社の元同僚でタイピストのマリイに再会する。日のあるあいだは海で泳ぎ、夜になったら、マリイと映画へ行った。いつのまにかすっかりいい仲になって、その夜かれは、マリイと一夜を過ごした。そしてふたたび日常に復帰したムルソーは、会社で船荷証券の書類の点検をし、アパートの隣人と話を交わし、日々を過ごす。かれの隣人は、毛の抜けた犬を飼ってる年金暮らしのしょぼくれたじいさんサラマノ。ボクサーみたいな鼻をしたジゴロのレエモン。かれは隣人たちと気さくにつきあうが、ただしどこか距離のあるつきあい方ではある。レエモンは悪党で、女を転がして、喰っている。レエモンは、情婦に復讐するために手紙を書きたいと言い、ムルソーに代筆を頼む。ムルソーは断る理由もないので、引き受ける。ムルソーは、名前を聞き、レエモンの情婦が現地系の混血であることを知る。



ムルソーは週末になると、またマリイと海へ行った。太陽の下で、ふたりはいちゃつく。マリイは訊いた、わたしのこと、愛してる? ムルソーは言った、たぶん愛してないとおもう。マリイは悲しい顔をした。部屋へ戻ると、例のジゴロのレエモンの部屋で、怒鳴り声がする、女と揉めているようだ。しかもレエモンは女絡みで、素性の怪しい連中に狙われているようだ。さて、お話変わって、マリイはムルソーに言った、あたしと結婚しない? ムルソーは答えた、どっちでもいいけど、きみがしたいならしてもいいよ。マリイは訊いた、あたしのこと、愛してる? ムルソーは答えた、だからまえにも言ったじゃないか、そんなことなにも重要じゃないんだ。




ムルソーは上司にパリ勤務の話をもちかけられる、栄転なのだが、ムルソーは、結構なお話ですが、実を言うと、私にはどちらでも同じです、と答える。上司は、きみには野心がなく、それではいささか困るな、とこぼす。




ある日、ムルソーは、ジゴロのレエモンとかれの友人マソンと一緒に海へ泳ぎに行く。レエモンとかれを追う追手(情夫の兄)との揉め事に巻き込まれ、ムルソーは、自分に向けて匕首を引き抜いたアラブ人を、おもいがけず射殺してしまう、泉のそばで。




そして物語の後半は、投獄されたムルソーの監獄での日々と、被告になったムルソーが裁かれる裁判が描かれる。ムルソーは弁護士を雇わない、したがって裁判所の選んだ選任弁護士がつく。ムルソーの弁護士は、ムルソーが母親の葬儀で冷淡に見えたことが責められる可能性を考慮し、あらかじめムルソーに訊いた、母親の死に苦痛を感じなかったのか。ムルソーは答えた、ほんとうのことを説明するのは難しい、健康な人間は誰でも、多少とも、愛する者の死を期待するものだ。すると弁護士はひどく興奮し、そんなことは法廷でも、予備判事の部屋でも口にしないことをムルソーに約束させた。




予備審査室に呼ばれたムルソーは、すでに「口数も少なく、内に閉じこもりがちな性格」に見られている、そのことを自分でどう考えているか、尋問される。ムルソーは答えた、言うべきことがあまりないので黙っているわけです。かれはうながされて例の一日を陳述する、レエモン、浜辺、海水浴、争い、浜辺のちいさな泉、太陽、ピストルを五発撃ち込んだこと。判事は熱烈なキリスト教徒であり、ムルソーの淡々とした陳述に苛立ちを隠さない。




判事は大声を上げた、「人は誰でも神を信じている、神に顔をそむけている人間ですらも、やはり信じているのだ。」(それなのにあなたは…)というわけである、「わたしの生を無意味にしたいのですか?」こうしてムルソーは、いつのまにか反キリスト教者に仕立て上げられてゆく。ただしこれはまだ予備審査にすぎない、かれは独房暮らしを数日過ごし、ある日、護送車で裁判所まで運ばれる。




裁判にはムルソーの知り合いたちが証人として揃っている。老人ホームの院長。門衛。トマ・ペレーズ老人。レエモン。マソン。サラマノ。そしてマリイ。(なぜか、レエモンの情婦の現地系混血女は呼ばれていない)。証言者たちの多くはムルソーを弁護したいとおもっているが、しかしけっきょくのところ誰ひとりムルソーを巧く弁護することができない。




証人いわく、「わたしに言わせれば、あれは不運です。不運がどうゆうものであるか誰でも知っています。われわれには防ぎようがありません。そう、わたしに言わせれば、あれは不運です。」むろんそれはなんらムルソーの弁護に役立たない。裁判では、判事のリードで、ムルソーの日々の断片が繋ぎ合わされ、ムルソーはどんどん悪人らしく仕立て上げられてゆく。母親の葬儀で涙を見せなかったことも、カフェオレを飲んだことも、葬儀の翌日海で泳いだことも、女と寝たことも、友達がジゴロであることも、すべてが犯罪者ムルソーというプロファイル作りに貢献してゆく。




ムルソーは、殺人の理由を問われて、太陽のせいだ、と述べる。ムルソーのこの言葉は、一方で、殺意のなかったことの表明にも受け取れる、と同時に他方では、ふてぶてしいまでの反省のなさにも取れる。そして判事はそのムルソーの言葉に、投げやりと挑発を受け取る。そこで判事は判断する、ムルソーは危険なまでに人間嫌いであり、更正は不可能だ。ムルソーに、死刑の判決が下される。
死を待つ日々のなかでムルソーは考える、人生は生きるに値しない、三十歳で死のうが、七十歳で死のうが、たいした違いはない。小説の終わりで、ムルソーは、牧師に、これまでになく激しく怒りをぶちまける、宗教の欺瞞を告発するように。ムルソーは、この人間の世界を構成している、あらゆる〈意味〉を嘲笑する、自分が誰にも理解されないことをむしろ歓迎するように。




エドワード・サイード(1935年 - 2003年)は、 カミュを批判する。「『異邦人』に出てくる主人公ムルソーはアラブ人を殺しますが、カミュはこのアラブ人に名前も素性も与えていません。小説の終わりの方で、ムルソーが裁判にかけられる場面の着想は、完全に思想的フィクションです。植民地時代のアルジェリアで、アラブ人を殺したかどで裁判にかけられたフランス人など存在しません。これは偽りです。かれは虚構を構築するのです。」(『ペンと剣』クレイン1998)
ちなみにサイードはパレスチナ人のキリスト教徒であり、1935年エルサレムに生まれ、カイロに移り、そしてアメリカに渡って文学研究者になった人物である。ヨーロッパの文学および音楽に深い教養と趣味を持つ人物で、〈オリエンタリズム〉という用語をもちいて、西洋が東洋になした文化的収奪を、近代の負の遺産として、問題にした。




サイードのこの批判は興味深い、固有名を入れ替えれば、かんたんにデュラスの批判にもなる。そう、「『愛人 ラマン』の主人公は、中国人の愛人になりますが、デュラスはこの中国人に名前も素性も与えていません」というように・・・。もっとも正確に言えば、デュラスはかれに、彼女を生涯愛し続ける華僑の優しい紳士、という素性を与えてはいるけれど。(ただし、それであってなお、デュラスが生涯書いたテクストを横断的に読んでゆけば、やはりデュラスにとってアジア人とのセックスが生涯のトラウマ体験であることにかわりはないことがわかる)。もっとも、サイードはデュラスについてはなにも語っていないようだけれど。




サイードは一方でカミュを批判し、他方でジュネを賞賛する。「ジュネは、実際にフランス人としてのアイデンティティを超え、『屏風』ではアルジェリア人、遺作『恋する虜』ではパレスチナ人と同一化することのできた人間でした。これは、自己流刑と、他者の故郷への帰化という、注目すべき行為です」(『権力、政治、文化』太田出版 2007年刊)ここでサイードはむしろ倫理を語っている、汝の〈他者〉を愛しなさい。




だが、サイードの発言の見かけの凡庸さに騙されてはならない。サイードは『異邦人』を批判するにあたって、あえて「文学的でない」「凡庸な」常識を作品にぶつけることによって、いいかげんもうそろそろカミュの『異邦人』を神格化するのはやめようじゃないか、と言っている。むしろ、サイードのカミュ批判は、いっけん非文学的に見えて、じつは、文学の意義とはなにか、その「文学性」なるものはなにを根拠に定義され、結果的に、なにを擁護しているのか、を問うているのだ。



しかし、おもいだししてみよう、カミュもまた、カミュの時代のカミュの生きた状況のなかで、倫理を追求したのだった。ムルソーは世の中がお約束の体系であることを承知しながら、そのお約束を共有しているという演技を示すことに関心を持たない。そう、ムルソーは母の葬儀で涙を見せず、女とともに時間を過ごし同じ時間をたのしみながらも愛の言葉を口にせず、結婚に意味を認めもしないが相手が望むなら結婚してもかまわないと考える。かれはなりゆきとはいえ、正当防衛とはいえ、植民地の現地人を殺し、悪をなした。かれは裁判にかけられるが、反省しない。殺意なく殺人を犯してしまったかれには、改心する理由がない、とでも言うように。ムルソーの、このふてぶてしさはなんなのか。




かれは神を信じず、また神を信じるそぶりを示しもしない。ムルソーはお約束の体系に反抗するわけではないが、かといって共感も示さず、その姿勢のゆえに、司法の反感を買う。この作品にあってはまるで、母の葬儀で涙を流さなかったゆえに、殺人者にふさわしく演出されていったかのようにさえ見える。あげくの果てにムルソーは死刑になる。まさに悲劇である。だがムルソーはその運命を受け入れる。




『異邦人』は一方で伝える、この世界を人間が運営している限り、善/悪には恣意性がつきまとい、きわめて相対的なものであるほかない、というメッセージを。そして他方で伝える、ムルソーは、いまここにある現実を、あらゆるお約束に従属していない太陽、そして海とともにある生を一貫して肯定し続ける、そう、ムルソーにはむしろ生への苛烈な希求がある。ただし、その生への苛烈な希求も、ムルソー的倫理の貫徹に席を譲ってしまう。それどころか、かれの目には、判事も、牧師も道化にしか見えない。だが、それにしても、読者は誰しも疑問におもうだろう、第2部における、ムルソーの不穏な確信、これみよがしのふてぶてしさは、いったいなんなのか?



カミュは、1913年フランス領アルジェリアにフランス人として生まれた。カミュが『異邦人』を出版したのは1942年である。つまり第二次世界大戦が1940年に開戦して、一ヶ月でパリはあえなく陥落してしまって、フランス全土はナチスドイツの占領下にある。苦渋を舐める日々も、はや二年という時期である。すでにゲシュタポはパリに独房まで作っている、レジスタンスたちの調書を取るための場所として。




こうした状況を考慮すると、「きょう、ママが死んだ、もしかしたらきのうかもしれないが、おれにはわからない」というところの、この〈死んだ母親〉というイメージは、たんに主人公の母親というだけではなく、いわば〈汚された祖国〉という含みもまた感じられてくる。そうなると物語においてあらかじめ〈死んでいる父〉は、神の死ということにもなるだろう。




こうなると母が生涯の最後の「フィアンセ」、そう、老人仲間たちからふたりの仲の良さを囃したてられていたというボロい老人のペレーズ氏は、フランス植民地アルジェリアを意味することにもなるだろう。「だらしのない身なり、白髪、黒い斑点がいっぱいの鼻の下で震える唇、青白い顔のなかで血のように赤い耳」をした、母の生涯最後の「フィアンセ」ペレーズ氏・・・なんて不穏な隠喩だろう。では、〈女がらみのいさかいで、アラビア人を殺し、さしたる反省もしない〉ムルソーは?




だが、『異邦人』のテクストを隠喩体系に還元していっても、けっきょく最後には、還元しきれないなにかが残る。抑えに抑えたクールな書き方をしていながらもところどころにかいま見える、うねり、熱、隠しきれない狂乱。そしてこうしたものこそが、『異邦人』に、けっして読み尽くしえない魅力的な不透明性、そして新たな読み方を無限に産出する、文学の生命(新たな読みを生み出し続ける生産性)を与えている。




それが証拠に、サルトル、バルト、サイード、おのおのの時代の最高の批評家がこの作品を読み、文学株価を上げたり下げたりを繰り返してきたにもかかわらず、しかし『異邦人』はその文学生命を消尽されつくすどころか、逆にどんどん新しい読者を獲得し続け、読者にさまざまなことを感じさせ、考えさせ続け、新たな読みを生み続けているのである。きょうもまた新しい読者が『異邦人』に、自分への問いを聞き取り、テクストと会話し、問いの意味を考え、自分なりの答えを出してゆく。そう、『異邦人』は、生きているのだ。




そしてこの読みの生産性のマグマの中心は、ひとつの問いだ。そう、第2部における、〈ムルソーの不穏な確信、すなわち、正当防衛とはいえ、またあらかじめの殺意はなかったとはいえ、それでも殺人を犯していながらさしたる反省もしない、これみよがしのふてぶてしさはなんなのか?〉




おそらくここには世界の善性などとうてい信じることのできない、戦時下の想像力の形がある。そう、この小説には、人間について思考する前提に、戦争という悪がある。そう、すべての思考が無に帰されてしまうような悪が。そのなかでカミュは生きることの意味を問い、幸福について思考した。ただし、ある意味で、この世界はいつだって〈戦時下〉であり、カミュの問いは、世界への問いとして、いまなお、不穏に生き続ける。(しかし、それゆえ、サイードは、カミュの問いがえんえん延命し続けていることの意味を問う、あえて凡庸な正論をぶつけることによって)。




カミュは戦時中の二十九歳で『異邦人』を、そして戦後は三十四歳で『ペスト』を書き、四十六歳でプラタナスの樹に激突して死んだ。そのときクルマは、時速130キロで走っていた。運転していたのは出版社の、ミッシェル・ガリマールだった。その死には事故死説と自殺説がある。




ちなみにアルジェリアが、カミュの意向と裏腹にフランスから独立を奪取したのは、カミュの死の二年半後、1962年7月1日のことである。サイードはここでも、あえて非文学的な、あるいはテクスト外の事実を指摘し、カミュを批判している、その政治的姿勢を。カミュは「1950年代後半にアルジェリア独立に強く反対し、ムスリム帝国主義を公然と非難した。人間の状況に対する偏見のない観察者どころか、植民地の証人」であるとして。(『ペンと剣』クレイン1998)
なるほど、サイードの姿勢にかんがみれば、カミュを植民地の証人と考えるのはもっともだ。だが、おもいだしてみよう、キリスト教の根幹にそなわる恐ろしい教義を。キリスト教は考える、キリスト教徒こそが人間であり、キリスト教ならざる者は〈野蛮〉であり、洗礼を受け、〈人間〉になる必要がある。こうしたキリスト教の考えが、ヨーロッパ近代の植民地支配を精神的に支えたことは疑い得ない。しかしカミュの『異邦人』は、こうしたヨーロッパ近代の負の側面を肯定してもいないし、自明のものとみなしてもいない、むしろその〈悪〉に自覚的ではあるが、その〈悪〉の前提のなかでムルソーは生きざるを得ない。だからこそ、カミュはあえて殺人を犯しながら反省しないムルソー像を描いた、そう、カミュは不穏な問いをあえて問うたのだ。



なるほどカミュは、矛盾と向き合い、真摯な問いを問うた。しかし、とおそらくサイードは疑義を呈しているのではないか、そう、しかしそのカミュの「真摯な姿勢」は、結果的に、ヨーロッパ人の〈悪〉を、せいぜいその「思弁の誠実によって」相対化することにしか貢献していないのではないか、という疑義を。サイードは発した、文学的価値はいったいなにによって保証されているのか、という本質的な問いを。この問いはおもいのほか、鋭い。そしてその問いへの答えは人それぞれに違うだろう。サイードの賛美に連なり、カミュを批判し、ジュネを賛美するのはたやすい。だが、そのように問題をたんじゅん化してしまえば、そのとたんにサイードの問いもまた、問いであることを失ってしまうだろう。




最後に私見を述べよう、カミュを肯定せず、否定せず、テクストを精読し、なおかつテクストの外部を忘却しないこと。すなわち、カミュを宙吊りにしたまま、読んでゆくこと。十字架に架けられるムルソ-、そして裁かれるカミュ。いま、その問いが、われわれの前にある。




■アルベール・カミュ(Albert Camus, 1913年11月7日 - 1960年1月4日)フランス系アルジェリア人の子としてアルジェリアのモンドヴィで生まれる。カミュの父親は、貧しい農業労働者、母親はスペイン系で文盲。兄がひとり。1914年 8月、第一次世界大戦で父を失う。母は二児を連れ、アルジェの下町ベルクールに移住。1936年、アルジェ大学を卒業。学位論文は『キリスト教形而上学とネオプラトニズム』。1935年、二十二歳の時アルジェ地区の共産党に入党、共産党の文化運動として、劇団を主宰。1937年、ラジオ・アルジェに契約として雇われ、俳優として各地で公演。同年共産党離党。1939年、雑誌(新聞?)編集に携わる。1940年、当局の退去勧告に拠りパリへ。1942年『異邦人』を刊行。戦後は1947年『ペスト』、1956年『転落』、1957年にはノーベル文学賞を受賞。1960年自動車事故で死亡。

カミュの"L'Etranger"には、さまざまな解読本がある。野崎歓著『カミュ 『よそもの』きみの友だち』(みすず書房刊 2006年)は、抄訳と、読解の二部構成の本。

著者は、"L'Etranger"を「よそもの」と訳し、ムルソーが「フランスから見て異質であると同時に、アルジェリアにとっても一方的に侵入してきた部外者である、そんな二重のよそもの性を帯びた人物」であることを強調する。無駄な文学性を排除した平易な訳が、テクストへの関心をあらためて呼び起こす。解読もゆきとどいた規範的なもの。また、クリスティアーヌ・ショーレ・アシュール 著『アルベール・カミュ、アルジェ―「異邦人」と他の物語』大久保 敏彦、松本 陽正・訳(国文社 2007年刊)は、精読の凄みを見せつける。また、やや間接的ながら、エドワード・サイードについては、『文化と帝国主義』(みすず書房刊)も重要。















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?