見出し画像

説明できないと伝えない

昨日書いた、千葉周作の話で、一つ大事なことを思い出しました。それは

説明を簡単にしたら漏れるモノがある

という話です。

千葉周作が、元々習っていた一刀流の道場から、独立する一つの理由は

地摺り正眼

の説明です。千葉周作は、ある後輩に

「地摺り正眼」などというモノは無い単なる下段だ
ただ切っ先を下げて詰め寄ると相手が引く効果がある

と言いきりました。

これは、説明としては、よくわかりますが、一刀流の教えには

地摺り正眼の対処法

がキチンと伝わっています。

さて、「地摺り正眼」は、どのようなモノでしょう。これは、剣術の歴史を見れば、よくわかります。剣術流派が生まれたのは、多くは戦国時代です。その時代には

鎧兜を着用した戦い

が主流でした。そこで刀を使うなら、身体を低くして鎧の草摺の下から、股間を突き上げるのが、一番効果的でした。つまり

切っ先を地に摺るほど下げ
そこから突き上げる

と言う技です。切っ先を下げるから「地摺り」で、突きを行うから「正眼」です。

このような、鎧兜での戦いになれた者が、鎧兜なしの素肌剣術でも

下段からの突き上げ

を使ったのが「地摺り正眼」の正体です。なお、真剣勝負の経験者は

下からの攻撃は対処が難しい

と言っています。従って、一回限りの命のやりとりなら

地摺り正眼の勝ち

もあったでしょう。

しかし、このような説明を、小手・面・胴そして喉突きに限定した、竹刀剣道の修行者に理解させるのは難しいでしょう。

こうした

説明できない伝承が消えていく危険性

に注意する必要があります。

#千葉周作 #地摺り正眼 #説明 #伝承



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?