見出し画像

護身法について 心得その一

 列車内での刃物による傷害事件のニュースを見ると、平和な現在日本は

「身を守るための知恵」

が伝わっていないと思ってしまう。そこで、私の乏しい知識でも、残しておく価値があると思うことを書いておく。

 最初に議論すべきことは、

「人を傷つけることへの抵抗がある人/無い人が両方存在する」

と言う事実である。アメリカなどの、軍事の心理学的研究では

「人間相手に、平気で銃を向け、引き金を引ける人間は、五人に一人の割合」

となっている。なお、この比率は状況によって変わる。一般的に

「平和な環境なら命の価値が高くなるので、人の命を奪うことが怖くなる」

が、

「戦乱等で命が直ぐに失われる環境なら、人を殺すことの抵抗がなくなる」

状況になる。これは、江戸時代の平和な状況では

「命を捨てて戦う無住心剣が力を発揮した」

これは、

「自分も死ぬ覚悟で立ち会うことで、相手を殺すことの抵抗をなくす」

効果があった。しかし、幕末の混乱期には

「天誅と言う、殺人の横行のため」

少なくとも武士階級では

「人を殺すことのためらいはない」

状況になっている。

 さて、ここで大事なことは、護身のための基本として

「人を傷つけたり、殺したりすることに抵抗がない人」

が存在することを、知っておく必要がある。逆に、自分には

「人を傷つけることのためらい」

が存在すると自覚しておく必要がある。そこでもう一歩踏み込むと

「人を殺すことへの抵抗と、傷つけることへの抵抗」

を分離することは、護身のために戦う心得では重要である。これは

「相手の戦闘能力を奪う為には、傷害を与えてもしかたない」

例えば、剣道の心得がある人が、家に強盗に入られた場合に、木刀を持って退治した状況を考えて見よう。有段者の頭部への一撃なら、命を失う可能性がある。しかし、小手なら手の骨を折っても命の別状はない。また、突きならば、咽頭部や顔面への攻撃は、致命傷になりやすい。しかし、胸部への突きなら、適切な手当があれば、命は取り留めるだろう。そのように考えて、思い切った攻撃のできる、小手や胸突きを使うべきだろう。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?