見出し画像

社会学の実用展開

昨日のnoteで、社会学の独仏二つの流れについて、書きました。

さて、この学問を実用化するには、どのようにしたらよいでしょうか?
学問の実用化に関しては、マックス・ヴェーバーは「仕事としての学問」「仕事としての政治」の講演を通して

学問に現在の政治への直接的な答えを求めてはいけない
学問的知識で政治的混乱が救われることはない

と主張しています。これは、第一次大戦での敗戦、加えてソ連の共産主義革命の、大混乱での発言です。

私は、この意見に半分は同意します。つまり

学問知識が現実の状況に
直ぐ使える答えを出すことはない

と言う経験を会社生活を通じて、何度も経験しました。もう一つ言うと

理論知識の押しつけで失敗
(現実は理論どおりではない)

も見ています。

しかしながら、前にも書いたように、知識を活かす経験もしました。
理論知識を活かす|鈴木良実|note

そこで考えたことは

理論的知識を根気よく活かす

ことの大切さです。

今回の提案は

部分的な理論適用の積み重ね

です。この為に

経験したことの理論的説明

を、できるだけ考えます。そのために

現状を理論が使える様に理想化
して
説明する

作業を行います。これを繰り返して、多面的な見方を加えていくといくと

動き出すモデルが作られる

時が来ます。

これは、デュルケームが言う「社会種」に近い感じです。

例えば、課長になったときに

  • 給与の理論

  • 動機付けの理論

  • 人間関係論

等の知識が成立する、理念型を作っていきます。それが集まると

  • 全体として課の体制像

  • 典型的な課員の像

等ができてきます。

このように、個別理論での説明を重ね、その上で総合的なモデルを作る。こうした努力が

活きた理論知識

に繋がると思います。

#社会学 #理念型 #社会種


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?