見出し画像

稲荷心経の効用

このnoteで、人気が出ている記事の一つ
稲荷大神秘文の読み方|鈴木良実 (note.com)
に関連して、伏見稲荷の信仰について、もう少し書いておきます。

今回紹介するのは

稲荷心経

と言うお経と、その役割です。

まずは、唱える前の奉賛文と、本文です。

稲荷心経奉讃文

そもそも稲荷心経と申す御経は 
文字の数わづかに九十四なれど 
諸経の華を選み出されたるお経にして
その昔 源頼朝 日夜これを持誦したる功徳により 
程なく世を取りたまへり
かくも霊験ある御経なれば われら一途に念誦したてまつらば
百八煩悩を解脱して 諸願成就疑ひなきものなり

稲荷心経

本体真如住空理(ほんたいしんにょじゅうくうり)
寂静安楽無為者(じゃくじょうあんらくむいしゃ)
鏡智慈悲利生故(きょうちじひりしょうこ)
運動去来名荒神(うんどうこうらいみょうこうじん)
今此三界皆是我有(こんしさんがいかいぜがう)
其中衆生悉是吾子(ごちゅうしゅうじょうしつぜごし)
是法住法位世間相常住(ぜほうじゅうほういせけんそうじょうじゅう)
貪瞋癡之三毒煩悩(とんじんちしさんどくぼんの)
皆得解脱即得解脱(うかいとくげだつそくとくげだつ)
掲諦掲諦 波羅掲諦(ぎゃてぃぎゃてぃ はらぎゃてぃ)
波羅僧掲帝 菩提薩婆訶(はらそうぎゃてぃ ぼうぢそわか)

多呪即説呪曰(たしゅそくせつしゅわつ)
オン キリカク ソワカ 
オン キリカク ソワカ 
オン キリカク ソワカ

稲荷心経終わり

このお経は、伏見稲荷大社の神宮寺の、愛染寺の初代住持の天阿上人の著作と伝わる「稲荷一流大事」に記載があります。しかしながら、それ以前の中国や、梵語には対応する経文がなく、愛染寺で作られた、日本製のお経です。

このお経は荒神信仰と、法華経の一部をとり、最後に般若心経の呪をとなえ、荼枳尼天の真言で締めくくっています。つまり、神仏習合の密度の高いお経です。

さて、ここで、稲荷信仰に詳しい人から、以下の突っ込みが入るでしょう。

伏見稲荷に荼枳尼天様がいらっしゃる?
豊川稲荷の間違いでは?

私も、昔はこの意見に賛成していました。さらに

荼枳尼天は死者の肝臓や心臓を食べる
怖い神様で軽々しくお願いすべきではない

と、畏れていました。

さて、私は昔、伏見稲荷にお参りしたとき、大鳥居の前の売店にあった『稲荷心経』が目につき、何の気なしに買ってしまいました。

その後、稲荷心経を唱えていると、色々なモノが見えてきました。

まず、稲荷心経を唱える効果は、奉賛文にもあるように

貪瞋癡之三毒煩悩から解脱する

です。こうした煩悩から自由になり、無理な願いをしなくなると

瞑想すると白い狐に乗った女神

が見えるようになりました。つまり

怖い夜叉の姿の荼枳尼天

優しい白辰狐王菩薩

と見える様になりました。

この時

ダキニ天様は本来はとてもやさしいお方
実は女神の形で白い神狐に乗って現れる。
しかしそれでは信者が甘えすぎるので
一般には黒くて怖い形を見せている。
稲荷心経を心から唱えて
貪瞋痴の煩悩から離れたら
ダキニ天様は喜んで
本来の姿を見せて下さる。

と聞こえてきました。

なお、時々

お稲荷様=狐

と誤解している人がいます。しかし

狐は神狐でも稲荷の神様のお使いです

ご本尊と混同してはいけません。確かに、白辰狐王菩薩の乗り物である、神狐さんは、強い通力を持っていて、信者を助けに来てくれます。その場合も、清らかな信仰が必要です。

我欲に駆られて、荼枳尼天に無理なお願いをする。その時は、一時は願いが叶っても、反動がきます。一例を挙げれば

無理な出世で命を縮める

等です。

このように無理な願い、強欲・嫉妬そして怒りから、自由になると、白辰狐王菩薩は、強い力で助けて下さいます。

#稲荷心経 #煩悩解脱 #荼枳尼天

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?