見出し画像

管理法の昭和から令和の変化

仕事の管理について

昭和->令和

の変化の特徴を

個人技->技術

との流れで整理すると、見通しがよくなります。

昭和の成功例として、多くあったのは

有能な人材の超人的努力

による突破でした。つまり、某放送局の「プロジェクト~」や、司馬遼太郎の「坂の上の雲」等が、こうしたイメージを広げています。こうした人材を上手く育て、活躍しやすいように支援するのは、管理職の大切な仕事でした。しかしながら、こうした

感動ポルノの賞味期限切れ

が、平成時代には色々とトラブルになっています。例えば

超人的な活躍をしたソフトの技術者が
課長にも成れずメンタルを病む

等です。

さて、令和の管理は

技術として見える形
個人技は最小化

が主流になります。そこでは

できるだけ分割し個別専門家の協力
IT技術による支援

等が必要になります。

例えば、新しい物事を実現するには、大きく分けて、以下のステップがあります。

  1. 先駆的な研究者達が可能性を示す

  2. 限られたメンバーで試行的に実現

  3. 皆が参加する大衆化

この場合に

  • 他社などの先行事例あり

  • 学者などの理論からの実現

では、難しさが大きく違ってきます。つまり、先例があるなら、上記ステップの2.から入ります。

さて、ここで大事なことは、昭和的発想の、1.~3.を一人のリーダーに任せると言う、個人技依存体質の利点と欠点を、明確にすることです。

利点は、旨くいけば効率よく実現できるです。しかし、トラブルが生じたときの支援などは、個人技だけに難しくなります。ここで注意すべきは、アメリカ式の管理法の発想なら

チャンスを与え
失敗すれば去れ

と言う

使い捨て発想

も有ります。しかし、上にも書いたように

それまでの超人的貢献

がある人材を、軽々しく捨てられない、というジレンマがありました。

このようなことを避けるため

見える化した技術

が必要になります。そのために

作業手順を分ける

ことが有効です。分けると

複数人の協力
得意分野の持ち寄り

が可能になります。例えば、1.の可能性を示す段階は

外部を含む研究成果

を使ってもよいでしょう。

一方、2.の試行的実現で得るものは、会社の競争優位に繋がるので

社内メンバーでの実現

が望ましいです。但し

固定的メンバーでなく
暫定組織やスタッフ部門の協力

等の流動的体制が有効です。

さて、3.の大衆化は

継続的に携わる組織メンバー

で実現すると、皆の参加意識が強くなり、安定した成功になります。

このように

分割して管理

技術として実現の有効手法です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?