見出し画像

人工知能についての神学的議論(10' もう一つの禅問答)

前に、AIの一つの課題として

禅問答に答えるAI
人工知能についての神学的議論(10禅問答の問題提起)|鈴木良実|note
人工知能についての神学的議論(11禅問答の答え)|鈴木良実|note

を提案しました。

これに対して、もう一つ別のアイデアが出てきたので、報告します。

今回取り上げる公案は

趙州無字

趙州和尚、因みに僧問う
「狗子に還って仏性有りや無しや」
州云く、「無」

犬にも仏のいのちがありますか、
または無いのでしょうか。
趙州答えていわく、「無」

です。この公案の前に、仏教の基本的な教えとして

山川草木悉皆成仏  草木国土悉有仏性

という、全てに仏性(仏のいのち)があるという教えがあります。それでも、高僧である趙州和尚は

と答えます。この矛盾した話に向き合うのが、禅の修行です。

さて、この公案の答えは、どうすればよいでしょう。これは、多くの禅の修行経験者が、述べています。

何も考えず「無(ムー)」と唸る

つまり、言葉の理屈を離れて

「無」と一体になる心境
悟った

と評価しています。もう一つ加えると

「ムー」という音が身体に響く

効果もあります。

さて、このような

「ムー」というだけ

の答えを、保存した知識から引き出すなら

サールの「中国語の部屋」に負ける

と評価すべきでしょう。もう少し付け加えれば

音が身体に響く反応は?

という突っ込みも「強いAI」否定論から、出てくるでしょう。

さて、この「趙州無字」の公案には、裏の問答があるのです。そこでは

州云く、「有」

と全く矛盾した答えが返っています。この答えも踏まえて、この問答への答えを考えて見ましょう。

私の解釈は以下の通りです。

  1. この問答は犬といっているが自分ではないか

  2. 仏性があっても活きていないなら「無」

  3. どのような姿でも仏性が活きれば「有」

これを、禅問答なら

  1. 前に両手をついてワンという

  2. 直ぐに背を伸ばして「無」と唸る

  3. さらに姿勢を正し

  4. 手に印を結び「有」と唸る

という答え方があります。まずは、自分を犬にして、その状況では「無」と答える.次に自分の中にいる仏と一体になって「有」と答える、こうした対応があります。

さて、ここで大切なことは

この悟りはどこにも書いていない

ということです。色々なお経の内容、禅僧の言葉や振る舞い、これから湧きでました。

このように

多数の知識や前例から
この人ならこうする
という
仮想的な人格の生み出し

まで到達すれば

強いAIの出現

と言えると思います。サールの「中国語の部屋」の住民よりは、ましな対応だと思います。

こうした「仮想的な人格」の出現には、情報の網が充実する必要があります。このような

情報の質量の閾値

を検討することは、AI研究の一課題になると思います。

なお、このような矛盾した答えが返るのは、テトラレンマで説明できる面もあります。このような他面的な考えが、網のように結合する。これは「強いAI」の候補でしょう。
仏の智慧をテトラレンマで説明|鈴木良実|note 

この記事を書くに当たり以下を参考にしました。
禅語「無」: 臨済・黄檗 禅の公式サイト (rinnou.net)
狗子仏性 - Wikipedia


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?