見出し画像

女系論議に関して

女系天皇について、色々な議論がある。さて、先日のNHK大河ドラマでは、徳川慶喜が江戸に逃げ帰った場面が放送されていた。そこで思いついたことを書いておく。多くの人が認識しているか不明だが、徳川慶喜は女系では有栖川宮と縁が深い。母は有栖川宮の吉子女王と言うだけでも十分である。

これを加味して考えると、慶喜が朝敵となることを過度に恐れ、ひたすら恭順したことも納得がいく。彼は、女系では「有栖川宮」の一門である。

さて、ここで女系男系について、少し考えて見た。私の仮説は

「女系でも、より高貴な家系につながるときは、そちらを優先する、行動になる」

である。つまり、慶喜にとっては、徳川将軍家より皇族につながる血を優先した行動が大切であった。逆に、徳川の一門では、水戸藩は御三家と言っても、紀州・尾張よりは格下であった。慶喜は、三卿の一つ、一橋家に養子になったから、将軍候補になったが、水戸藩の立場では、将軍にはなれない立場であった。

このような、高い位の人たちでは、微妙な違いが、大きな違いになる。この場合、徳川家の中での序列では、水戸は紀州尾張より格下というのは、大きな壁になっただろう。そこで、より高貴な

「有栖川宮の血で天皇陛下への忠誠」

が優先したであろう。

一方、有栖川宮も慶喜のことを、十分気にかけていた。まず自ら東征大総督の職を志願し、徳川慶喜の助命のための根回しを、西郷隆盛などと行っている。

なお、歴史の表舞台には出ていないが、水戸藩に対する「除奸反正の勅書」に関しても、有栖川宮が関与していたであろう。もしこの勅書がなければ、水戸藩は佐幕派の諸政党が力を持っており、慶喜の「水戸藩預け」は西郷隆盛等でも、受け入れることができなかっただろう。

有栖川宮の指示を受けた、本圀寺党の統領、鈴木重義は水戸に入り、勅使と言うことで藩主の上座に座り、水戸藩は尊皇の藩に戻ることを命じた。つまり、

「水戸藩は新政府に従うから、徳川慶喜を預かっても良い」

と言う形を作った。

勝海舟が、

「将軍慶喜は(実家の)水戸藩預かり」

の条件を付けて、かろうじて幕府側のメンツを保持したが、東征総督府内部では、既に総督である有栖川宮と西郷隆盛には、落とし所の合意があっただろう。

大河ドラマの、「蒼天を衝け」では、西郷隆盛が薩摩出身の天璋院からの文を読む場面があり、岩倉具視が和宮からの文を読む場面もあった。これに加えて、有栖川宮の意向もあって、徳川慶喜の恭順は受け入れられたのだろう。

もう一つ付け加えると、いわゆる『錦の御旗』討幕勢力のでっち上げ、と言うことを慶喜自体、掴んでいたのかもしれない。逆に、でっち上げだからこそ、従わないと、天皇の権威が崩れる、これを慶喜が考えたのではないかと思う。それほど、脆いモノであった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?