見出し画像

科学知識の活用にテトラレンマの発想

このnoteで、2番目の頁ビューを頂いているのが
仏の智慧をテトラレンマで説明|鈴木良実|note
です。さて、このnoteで書いた、テトラレンマの発想は、西洋文明の科学知識の活用について、よい見通しを与えてくれると思います。

まずテトラレンマを、復習しましょう。ここでは、以下の4つのレンマで考えます。

  1. Aである

  2. 非Aである

  3. Aでなく、非Aでない

  4. Aであり、かつ非Aである

西洋文明の論理は、上記の1.と2.の両者で、その中間がないと考えます。これを「排中律」と言います。3.の「Aでなく非Aでない」は、両者の間の存在を示しています。一方、4.の「Aでありかつ非Aである」は、不安定な状態で、どちらにもなると考えてもよいでしょう。

さて、西洋文明は、上記の1.2.だけが成立する

理想的な状態での科学

を重点に考えるようにして、大きな成果を得ました。
古くは、古代エジプトのユークリッド幾何学、古代ギリシャの
哲学、そしてルネサンス以降の物理学を経由して、現在では自然科学だけでなく、ヴェーバーなどの社会学も、この力を用いています。こうした

Aか非Aの0/1発想

は議論も行いやすく、学問の発展に役立ちました。

しかしながら、このような学問的な「理想化」は、現実の複雑さ、多様性について、無視している成立したモノです。

現実には、Aと非Aの中間である

ほぼAだが時々異なる

等がよくあります。例えば

地上げ屋などの嫌がらせなど
犯罪ではないが他の人に迷惑になる
グレーゾーン行為

です。

また、一人の人間の行動にも、色々な振れがあります。こうした時には

Aでありかつ非Aでもある

と言う場合もあります。実際一人の人間が

人や動物に優しい善人面と
極悪犯罪者

の両面を持つことすらあります。また、色々なシステムを作る立場では

成功失敗の両面を考慮

することは多くあります。このように考えると

実社会では

1.~4.の全てのテトラレンマ
で考える必要

があります。

しかしながら、科学的知識などの0/1発想は

最初の見通しには有効

です。つまり

学問知識は地図のようなモノ
見通しには役立つ
しかし
現地ではない

と考えて

  1. まずは0/1思考で見通し

  2. 現実の詳細を詰める時は間や振れを考える

方法がよいと思います。

#テトラレンマ #01思考


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?