見出し画像

西田哲学の実用化ー物語作成ー

前に
西田哲学の実用化ー創造性ー|鈴木良実 (note.com)
を書きました。そこでは

西田哲学の実用化
特に創造的な能力

について考えました。

西田哲学の発想では

世界を構成する具体的な個物

その共通要素から見いだした一般者

西田哲学の世界

と言う構造を考えます。

西田幾多郎は、新しいモノが生まれるとき

  • 一般者ではその理論表現

  • 個物はそれを実行する人格

として、創造的行為が行われると考えていました。

しかし、私はこの他に

物語としての創造

があると思います。

物語を造るときは、まずは

一般者から登場(人)物を考え舞台を設定

します。そこで、理論作成と違う点は

理論作成時には
理論成立のため一般者を抽象化し
不要な部分を削ぎ落とす

発想ですが、物語作りでは

色々な状況に対応するため
経験的な知識などを加味し
一般者を組み合わせ
個物の方向に太らせる

考えです。こうして

登場人物が舞台で動き出す

ようにすると、物語作成の成功が見えてきます。

一例として、会社での新任課長Aさんが、自分の支配する課について、考える場面を想像しましょう。

Aさんは、まずは会社の制度で指揮体制表を作ります。これは会社のルールで、資格制度などに従っておこないます。これは

理論的に地図を作る

という場面です。

次に、部下のイメージをもう少し明確にします。一例として

  • 経験豊かなベテラン社員

  • 高学歴で有能だが経験の浅い若手

と言う組み合わせを考えます。これはまだ、一般的な表現です。さて、これで彼らが仕事を行う場面を考えましょう。特に、想定すべきトラブルとして、以下の二つが

  • 若手が理論的に走るが現実対応で失敗

  • ベテランが新技術に対応できない

が、典型的でしょう。

しかし、もう少し人物像を描くと

高学歴だが大学で謙虚さを叩きこまれ
先輩にかわいがられ経験談を吸収

と言う若手像も動き出します。このレベルになると

物語でシミュレーション

して、良い見通しが出来ます。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?