見出し画像

ディジタル発想の弊害

昨日書いた、昭和の医療の問題は、もう少し深掘りすると

ディジタル発想とアナログ発想の対立

があります。ここで、ディジタル発想というのは

0か1のどちらかで識別

と言う考えです。一方、アナログ発想は

連続的な値での識別

です。

ただし、ディジタル発想は、進化していくと

きめ細かい条件で識別

します。例えば、発達障害の診断で、平成の前半ぐらいなら

アスペルガー

と一括りした場合も、現在なら、臨床心理士などが

DSM-5のスペクトル

に従って、細かい症状が出てきます。

そこで、こうした診断結果をみて、医者は治療方針を決定し、必要ならば処方箋を書きます。

このような、細かな診断ができるのはよいことでしょう。しかしながら、この先生は

一度当てはめた診断に従う

傾向があります。このような、ディジタル化した精密診断は、時間がかかるので、何度も行うのには抵抗があります。そこで

薬の調整が難しい
特に
減薬してくれない

と言う様な不満が出てきます。

一方、昭和時代のアナログ発想の先生は

同じ病名でも色々な症状がある
さらに
個人もその日その日で変化

と考えるので

その日の症状に応じた投薬調整

を行います。

デジタルで細分化した場合には、よくわかる面もありますが、その細分に捕らわれやすいです。一方、アナログ思考は大雑把になるかもしれませんが、その後の調節が行われると、結果としてよくなる場合もあります。

このような、アナログ発想は

個人能力依存

の面もありますが、修正が旨くいくと、現在でも成果を得る場合があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?