見出し画像

「社会学の根本概念」を見直す

前に、自然科学と社会科学の違いについて、説明しましたが、今回はそれを補う話が見つかったので、もう少し書きます。
前の記事は専門科学の効果の違い|鈴木良実|noteです。

今回は、岩波文庫にある、マックス・ヴェーバーの「社会学の根本概念」で説明します。

https://amzn.to/400fxm6

ここで、ヴェーバーは、人間の社会的行為を

  1. 目的合理的行為

  2. 価値合理的行為

  3. 感情的行為

  4. 伝統的行為

の4種類に分けて考えています。その中でも、社会学は「目的合理的行為」の研究を主目的としました。目的合理的な行為は、その理論を検討している「モデルの上」で、意味が明確になっている行為です。別の言い方をすると

「~~すれば~~となる」

という因果関係が、モデルの上で表現できる場合です。逆の言い方では

原因-結果の関係で意味を見いだす
そのため
理想化したモノでモデル化する

発想です。例えば、ニュートンの物理学のため

天体を一点に全ての質量が集まった質点
として考えて理論を作った

手法です。社会学で例を挙げれば

血も涙もない殺しだけを考える
「理想的」な犯罪者

で犯罪行動を議論する場合です。

このような、明快な「原因-結果」関係は、物理学などに近い、整った形で、社会学が成立する為に、大事な考え方です。

さて、ヴェーバーは、こうした

目的合理的行為

を軸に人間の行動を考えました。つまり、物理学に習って

主要な話は目的合理的

価値観や感情面は微細な修正

と言う発想で、理論を作ろうとしました。

この発想で、議論をすると

原因ー結果が明確になる

と言う利点があります。

しかしながら、物理学の世界なら

通常ならニュートン力学で十分
光速に近い運動の時だけ相対性理論で考える

と言う切り替えがうまくできます。

しかし、人間の社会的な行為なら、社会の「空気」で影響を受けて、一見不合理な行動をすることもあります。宗教なども大きな影響がありま慣習の慣習の影響も大きいです。当然、感情的な要素の影響も大きいのです。

つまり、社会科学の場合には

大枠を決める「目的合理的行為」が
直ぐにひっくり返る

危険性があるのです。

こうした違いを理解して、社会科学の利用を考える必要があります。

なお、昔書いた
動機づけに社会学の活用|鈴木良実|note
も一例として見て頂ければ幸いです。

#社会学 #目的合理的行為 #階層構造 #学問の成熟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?