見出し画像

書記が数学やるだけ#62 線形計画問題における双対原理

最適化問題において重要な,双対原理について解説する。


問題

スクリーンショット 2021-01-12 14.36.30


説明

元の線形計画問題の定義。

スクリーンショット 2021-01-12 14.37.35


スクリーンショット 2021-01-12 14.37.42


元の問題に対して,双体問題は次のように示される。

・変数:x→y

・制約不等式:m個→n個,不等式の向きが反対,係数が転置

・目的関数:最大化問題→最小化問題

・目的関数の係数と制約不等式の右辺の定数が入れ替わっている


スクリーンショット 2021-01-12 14.37.48


スクリーンショット 2021-01-12 14.37.54

変数yを,主問題のスラック変数λの双対変数と呼ぶ。また,スラック変数μを,主問題の変数xの双体変数と呼ぶ。


双体問題を考えるにあたり,双体定理が重要である。

「主問題と双対問題のいずれか一方が最適解を持つなら,もう一方も最適解を持ち主問題の最大値と双対問題の最小値は一致する」

スクリーンショット 2021-01-12 14.41.24


また,相補性定理も重要である。

スクリーンショット 2021-01-12 14.41.30


スラック変数を導入したときの表現:

変数が正ならその双体変数は0であり,双体変数が正ならその変数は0である」

スクリーンショット 2021-01-12 14.41.36


解法

まず主問題について。

数学やるだけ解答#062_page-0001


数学やるだけ解答#062_page-0002


これに対して,双体問題は次のようになる。

数学やるだけ解答#062_page-0003


数学やるだけ解答#062_page-0004


これを解くと,次の最適解を得る。

数学やるだけ解答#062_page-0005


双体問題をグラフで表すと以下のようになる。

数学やるだけ解答#062_page-0006


双体問題の最適解が分かっているのであれば,主問題の最適解が求められる,逆もまた然り。

数学やるだけ解答#062_page-0007


実のところ,今回の問題では双体問題を考えるメリットはあまりなかった。というのも,主問題の方が楽に解けるからである(双体問題では人工変数が必要)。

これの裏を返すと,主問題を解くのが難しい場合,その双体問題を解くことでより簡単に解ける場合があるということが言える。

これは今回扱った線形計画問題のほかに,非線形計画問題でも言えることである。それについては後日別に扱うものとする。


本記事のもくじはこちら:


この記事が参加している募集

学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share