見出し画像

書記の読書記録#1017『医用工学ハンドブック』

佐久間 一郎秋吉 一成津本 浩平(編集)『医用工学ハンドブック』のレビュー


レビュー

生体計測やロボット,機械学習,モデリングなどさまざまな医用工学の概要をまとめた本。最新技術において核となる要素を知るにも良い。


もくじ

第1編 現状と動向
 第1章 医用工学の現状と技術開発
 第2章 技術開発と QOL
第2編 医用工学の基礎知識
 第1章 医用工学における生命科学
   1.ゲノム
   2.質量分析とプロテオミクス―医療応用のためのトランスレーショナルプロテオミクス―
   3.プロテオミクスの現状と課題―ゲノミクスおよび疾患との関連について―
   4.幹細胞からのオルガノイド形成とその生物学的背景
   5.免疫と炎症
   6.オプトジェネティクス
   7.ゲノム編集
 第2章 バイオインフォマティクス・医療
   1.医療情報
   2.次世代シークエンサーを用いた遺伝子発現機構の解析
   3.ウェアラブルデバイス
 第3章 シミュレーション
   1.全身循環のマルチスケール血流シミュレーション
   2.生体内流
   3.心臓シミュレータ
   4.微小循環系のマルチスケールバイオメカニクス
 第4章 バイオマテリアル(医用工学のための生体材料)
   1.バイオ界面
   2.細胞の組織化
   3.再生医療・マトリックス
   4.ナノ医薬
   5.医療用ナノリアクターとしての人工細胞
   6.抗体工学
 第5章 生体計測
   1.組織透明化技術―水溶性透明化試薬を中心に―
   2.各種蛍光プローブの論理的精密開発による術中迅速がんイメージングの実現
   3.超音波イメージング
   4.磁気共鳴イメージング
   5.核医学イメージング
   6.ナノバイオデバイスによる単一生体粒子分析
   7.ウェアラブルエレクトロニクス
 第6章 ロボット・AI
   1.ロボット―手術
   2.ロボットリハビリテーション
   3.医用画像におけるAI と診断治療支援
第3編 医用工学の応用事例
 第1章 がん
   1.がん診療における最近の抗体医薬
   2.放射線治療
   3.脳神経外科領域における画像誘導治療
 第2章 循環器系
   1.補助循環装置
   2.不整脈研究のための心臓膜電位光学マッピング
   3.臨床不整脈のリアルタイム映像化に基づくカテーテル治療に向けた医用工学技術の応用
   4.冠動脈ステントの効果的治療法と研究開発を促進する新規評価法
 第3章 脳・神経系
   1.神経工学
   2.神経細胞の数理モデル
 第4章 整形外科系
   1.コンピュータを使ったナビゲーション
   2.AI による医用画像からの筋肉セグメンテーション:Bayesian U-net による精度予測,および,教師無しドメイン適応
   3.体内で組織再構築し自己組織化する新しい価値を生む膝前十字靱帯再建治療機器
 第5章 医療・福祉工学系
   1.ニューロリハビリテーション
   2.福祉工学
第4編 医用工学-今後の課題と取り組み
 第1章 医療機器分野でのオープンイノベーションによる医工・産学官連携と工学技術・異業種技術の導入と活用
 第2章 医療と医用工学-今後の課題
第5編 国際基準
 「レギュラトリーサイエンス」と「合理的な医療」


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share