見出し画像

書記が経済やるだけ#20 貨幣市場

貨幣需要・貨幣供給の性質についてまとめておく。


問題


説明

貨幣とは,商品交換の際の媒介物で,価値尺度・流通手段・価値貯蔵の3機能を持つものを指す。


マネーサプライ(マネーストック)とは,金融機関と中央政府を除いた国内の経済主体が保有する通貨の合計であり,以下のような区分がある。


マネタリーベース(ハイパワードマネー)とは,現金の通貨と民間の金融機関が中央銀行に預けた預金の合計のことで,マネーサプライと比例関係にある。


公開市場操作とは,金融市場で中央銀行が有価証券を売買することによって,マネタリーベースの量を操作マネーサプライや金利を調整する金融政策の一手段である。


貨幣量と物価の関係について,フィッシャーの交換方程式ケンブリッジ方程式などのモデルがある。


解答

貨幣供給について。マネーサプライ・マネタリーベース・貨幣乗数の関係式を確認する。


「マネー・ストック」からマネーサプライ・マネタリーベース・貨幣乗数などが計算できる。


次に貨幣需要について。実質貨幣残高は,名目短期金利に反比例・実質産出量に比例する。


実質貨幣需要関数とフィッシャー方程式から,合理的期待形成に基づく貨幣数量説が導出できる。


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share