見出し画像

役員 くじ引き ご当選-すずころ日和 強運-

こんにちは、皐月です。
本日も寄ってくださりありがとうございます。

さて、土曜日ですね。
新年度のやっと4月真ん中。
お疲れ、でていませんか?

小中学校は毎年4月の土曜日は恒例参観日。

やっと辿り着いた休日に何してくれるんじゃ?

小一の壁は至るところにある。
もう、荒ぶる気持ちをおさえられません。
5月とかで良くない?入学式で学校行ったばかりやん?

小学校入学当初はお怒りモードでした。
当時、入学式の日だけは死守したくらい年度末始めは休み返上の激忙しい部署にいたわたし。
超繁忙期の仕事、新しい学童(お弁当)、入学準備など。
土曜朝くらい寝かしてよー(T ^ T)

そうは言っても初めてのこと。小学校の子どもの初めての参観。フラフラ行きました。

で、気づくのです。

あ、これPTA決めるための参観という招集だ。

参観日というエサで、集める。まあ、分からなくもないです。
そうじゃないと集まらないでしょうから。
1時間目の参観のあと、役員決めの話し合い(いつも結局くじ引き)で総会。そして本部役員決め。

でも、もうコロナの時みたいに紙で抽選でいいじゃないでしょうか。で、5月参観日でよくないかな


とても地域熱が熱い田舎の地区。
小学6年間で免除は役員した翌年だけ、っていう規定しかない。そうです、小学校だけで最大3回役員する人もいます。
なので、みんな自主的に手を上げない。兄妹いたら言わずもがな…です。

一度やれば免除がないので、実は運が良ければ一度もやらずに済む可能性も
例えば病気で…とかの理由書く欄ははじめから無い。みんな平等。

んー。平等とは。ムズカシイモノダ。
子ども一学年は100人以上のそれなりに大きめの学校。
前年役員さんも役員決めの進行を各クラス1人で担当してドキドキしているのがわかる。

4月に紙で希望調査するので、それを仕分けていることからも前年役員は一度集まっている。ならば、そのときに公平のため前年役員の前で抽選にして「当選連絡!」にすればみんな楽じゃないのかな。
(コロナの時は電話無くて歓喜)

なんて、外側の呟きでしかないのだろうけれど。
4月は先生も新クラス、すぐ参観日に家庭訪問。大変そう。

コロナの時みたいにPTAの総会&役員決めは

総会も書面決済で、役員希望調査のときに一緒に総会資料配布して賛成か反対か書かせる。
・役員は希望調査するので、その時に公開抽選。(希望者観覧OK)

集計と総会と役員決定を1日で終えられるし、保護者集めなくていい。
総会準備もなくて楽。(集会しなくて楽)
いいと思うのだけどな。

生徒が700人いれば親は1000人くらいはいるのかな。
まあ、改革って難しいし面倒だろう。なんせ色んな意見がある。

⭐︎PTAかいちょーさん⭐︎
PTAの改革に頑張っておられる姿は尊敬しかありません。今年もされるとのこと。こういう方がおられるから保護者と学校の関係が保たれると感じます。

役員に全員なる可能性があるのだから、多くの人が負担に感じない方法を採用してはどうだろうか。不要は会議は減らそうよ。
集まる意味を全て否定はしないけれど、一定の時期に何回も集まるのはどうなのか。顔合わせて話す機会は数回でいい。
単純に、自分は年度末年度始めに招集多いのは普通に辛い。
仕事モードだとリアルにいけない。ほんとごめんなさい。ってなる。

そう思うあなたが役員になって改革したらいい。

ですよね。それはしない(運まかせ)っていうのだからズルいと言われるかもしれないけれど、自分の意見書く場なので好きにしゃべりました。
ちなみにPTA自体は意味のある団体だと思っています。やり方やムダが…と思うところは多々あるよね。。と。


さて、そんな土曜日。仁義なき抽選会。

くじ引き、ハズレ。
役員、まぬがれました!!!

ばんざーーーーい( ✌︎'ω')✌︎

5月に仕事復帰の予定でいる自分。
素直に嬉しかったです。負担が一個でもないのは正直ありがたい。

学校だけでなく、地域の役、職場の役など。
役員になられた皆様、どうぞよろしくお願いします。
ガンバッテクダサイ。
(去年、地域の役はやりました( ;∀;))

当選していたら、今も学校にいる予定だった。
今、コーヒーを優雅に飲んで子の帰りを家で待つ。

あー、ありがとう。クジの神様。
実は上の子の時から10年免れている自分。
だから平等ってなんだろう。。と、オモウノデスヨ。
(ダケド立候補ナンテシマセンヨ?)

来年も自分の運を信じます。
(来年別の役は決まってますケドネ( ;∀;))

今日も最後までありがとうございました。
あなたにも強運お裾分け。
あ、きっと今日は可愛いワンコに会えますよ。

ではでは。

皐月





あ、会えましたね♪

この記事が参加している募集

ペットとの暮らし

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?