見出し画像

さきの入水の上人

大河ドラマが紫式部を取り上げているからでしょう、NHKの番組が片っ端から平安を取り上げているのでウンザリします。番宣のNHKですね。
私はもう何十年も大河ドラマはみていないので、今回も見たふりで書くのですが、皆さんそんなに源氏物語とか、紫式部興味あるんでしょうか。そもそもわが国民で源氏物語をまあ全54帖のうち2帖以上でも読まれた方は何%くらいいるのかな、多分一桁、それも1%程度ではないでしょうか。国文学科に進んだ人は別として。
その程度の読者率ですから、テレビドラマで現代語でやってもそんなに文句も出ないのでしょう。そもそも作者の紫式部の実録なんてないわけですからフィクションし放題ともいえます。

さてそんな教科書に準じたお話は別として、先日買ったのが町田康氏訳の「宇治拾遺物語」。
文庫本版になって出たんです。池澤夏樹編集の「日本文学全集8巻」に出ていた時読んでいましたが、久々に読んで爆笑しました。
いや本当に「宇治拾遺物語」って馬鹿馬鹿しい。それを町田節でさらにグルーブを利かせています。例えばこういう話。

空入水したる僧の事

これも今は昔桂川に身投げんずる聖とて先づ祇蛇林寺にして百日懺法行ひければ近き遠き者ども道もさり敢へず拝みに行きちがふ女房車など隙なし 見れば三十余ばかりなる僧の細やかなる目をも人に見合はせず眠り目にて時々阿弥陀仏を申す その間は唇ばかり働くは念仏なめりと見ゆ また時々そそと息を放つやうにして集ひたる者どもの顔を見渡せばその目に見合せんと集ひたる者どもこちおしあちおし犇き合ひたり
さて既にその日のつとめては堂へ入りてさきにさし入りたる僧ども多く歩み続きたり 後に雑役車にこの僧は紙の衣袈裟など著て乗りたり 何と云ふにか唇働く 人に目も見合せずして時々大息をぞ放つ 行く道に立ち並みたる見物の者ども打撒きを霰の降るやうになげちらす 道すがら聖 いかにかく目鼻に入る 堪へ難し 心ざしあらば紙袋などに入れて我が居たりつる所へ送れ と時々云ふ これを無下の者は手を摩りて拝む 少し物の心ある者は などかうはこの聖は云ふぞ 只今水に入なんずるに 祇蛇林へやれ 目鼻に入り堪へ難し など云ふこそ怪しけれ など私語めく者もあり
さて遣りもて行きて七条の末に遣り出だしたれば京よりは勝りて 入水の聖拝まん とて河原の石よりも多く人集ひたり 河ばたへ車やり寄せて立てれば聖 只今は何時ぞ と云ふ
供なる僧ども 申の下りになり候ひにたり と云ふ 往生の刻限には未だしかんなるは 今少し暮らせ と云ふ
待ち兼ねて遠くより来たる者は帰りなどして河原人少なになりぬ これを見はてんと思ひたる者はなほ立てり それが中に僧のあるが 往生には刻限やは定むべき 心得ぬ事かな と云ふ
とかく云ふほどにこの聖たふさぎにて西に向ひて河にざぶりと入るほどに舷なる縄に足を懸けてづぶりとも入らで犇くほどに弟子の聖はづしたればさかさまに入りてごぶごぶとするを男の川へおり下りて 能く見ん とて立てるがこの聖の手を取りて引き上げたれば左右の手して顔払ひて含みたる水を吐き捨ててこの引き上げたる男に向ひて手を摩りて 広大の御恩蒙り候ひぬ この御恩は極楽にて申し候はん と云ひて陸へ走り上るをそこら集まりたる者ども童部河原の石を取りて撒きかくるやうに打つ はだかなる法師の河原くだりに走るを集ひたる者ども受け取り受け取り打ちければ頭打割られにけり
この法師にやありけん大和より瓜を人の許へやりけるに文の表書に さきの入水の上人 と書きたりけるとか

太字の部分について町田康氏の現代文訳をご覧いただきましょう。

「騙されていたとわかった群衆は激怒して、これまで尊敬していたのと同じくらいに聖人を憎み、大人、子供の別なく、河原小石を拾ってはこれに向かって投げつけた。聖はこれを躱しつつ褌一丁で過走したが、なにしろ大勢の人間が次々に石を投げつけたので躱しきれず、頭部に小石が命中、頭から夥しい血を流してその場に倒れ、びくりとも動かなくなった。
それでも群衆は彼を悪み、
「死ね、かすっ」
「インチキ野郎。ペテン師」
「米、返せ」
などと罵って、その日は新京極とかで酒を飲んで暴れた。

さあ、それで心配になってくるのは、その入水の聖の安否であるが、そのときはどうやら死なず、その後は奈良で暮らしたようである。まあ、それはそうだろう、あんな騒ぎを起こした以上、その後も京都に暮らすのは難しい。けれども、懲りてないのかなあ、と思うのは、その後、奈良から京都の知り合いに瓜を送ったときに添えた手紙の署名欄の話を聞いたからである。なんと書いてあったか。
署名欄には、「あのときの入水の上人」とあって、それが些が得意げな感じであったそうである。」

凄いですね、町田氏の膨らまし方というか、想像力、発想力、表現力にはいつもながら驚嘆します。

大河ドラマも町田康氏の現代語訳に基づき作成、ということは脚本は宮藤官九郎氏あたりになるのかな、ナレーションも京山幸枝若一門による河内音頭風で、その方が受け入れられると思いますが。

そうだこの文庫本の同時発売は角田光代訳「源氏物語5」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?