見出し画像

手持ちのカードを最大限活かす知恵に感服


先日、シャトレーゼに行ってまいりました。

暑い日が続いているので吸い寄せられるようによく行くシャトレーゼに向かいました。シャトレーゼのアイス甘さ控えめにも関わらず美味しいんですよね♪

最近ハマっているのは「チョコバッキー」という商品で、その名の通り食べるとチョコがバキバキと音を立ててくれます。チョコも美味しいのですが、ドライミントもおすすめです。清涼感がものすごいです。

本題に入ります。

そのシャトレーゼは駐車場が5台分ほど確保されていて白い柵を隔てて隣は民家の庭になっています。

このお宅、お庭がかなり広く建物も立派な家屋が建てられています。

その民家の敷地内、かつシャトレーゼの駐車場とを隔てている白い柵と接した形で
野菜の無人販売所が設置されています。

そこでは、立派なきゅうりが4本で100円だったり、ピーマンとししとうの詰め合わせたものが100円だったり、なすが4本入って100円だったり、トマトは一つ100円なのですが、なかなか美味しくてお気に入りの無人販売所です。

野菜が日焼けしないようにパラソルも設置されていて、どこからどう見ても誰がどうみても完璧な無人販売所です。

行くたびに思うのですが、無人販売のテーブルが設置されている場所が絶妙で、まさに私有地とシャトレーゼの駐車場の境に置いてあるので、野菜を置いてある場所自体は私有地内(お金を払う箱ももちろん私有地側にあります。)、
でも野菜を手にとってお金を払ってくれるお客さんはシャトレーゼの駐車場にいるという不思議な現象が起こっています。
法律的にはどういう解釈になるのかものすごく気になるスポットです。

集客はシャトレーゼが勝手にしてくれるので広告を打つ必要もなければ、看板を作る必要もありません。

片利共生みたいなものなのかなと感じておりましたが、冷静に考えてみると野菜が安くて美味しいので、逆に無人販売が呼び水となってついでにシャトレーゼの商品を買っていくなんてこともありそうです。

あの位置に無人販売所を設置しようと思いついたところが本当に賢いなと感服しております。
シャトレーゼの責任者の方には一言伝えてあるのかもしれませんが、素晴らしいアイデアです。

自分の手持ちのカードを最大限活かして事に臨む。かっこいいです。

知識
「ある事柄について、認識・理解すること」という意味で、ある事柄を見たり聞いたりして認識していること。

知恵
「ものごとの道理を判断して、正しく処理していく能力」という意味で、知っていることを元に、正しく役立てて問題を解決する能力のこと。


こんなピラミッドがあるそうです。

知恵ピラミッド画像.001
言われてみれば納得できる階層だなと感じます。

知識を溜め込むだけでなく実際に使える形にして実行するための知恵って本当に大切で、人生を豊かに生きる上でキーポイントになってくるなと感じています。

情報や事実が存在していて、
それを知識として蓄えて、
蓄えた知識を基に勇気を出して行動を起こして、
経験を積んで、
「こんな状況ではこんなことをしたらいいんじゃないか」と思いついて行動できる知恵をつけていく。

なんだか教育のヒントをいただいた気がします。

いつか無人販売の主の方にお礼を伝えたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!



サポートしていただけたら、実験用具を買うか、実験用の薬品を買うかまだ決めていませんが、生徒さんたちと授業のために使いたいと考えています。