見出し画像

はつか大根の発芽③

はつか大根が着実に成長しています。

まずは「白姫はつか大根」という大根をそのまま小さくしたようなものからご紹介します。

9月26日に種まきをしました。
9月30日には少しずつ芽が出てきました。
まばらに発芽していたので
少し心配しました。
10月2日にはこのような感じに
成長してくれました。
素直に嬉しくてホッとしました。

できるだけ種と種の間を広く取って見ましたがやっぱり株間が近いものがあり、泣く泣く間引きました。

でも着実に大きくなってくれていて嬉しくなってきます。

白姫ひつか大根の芽。
小さいYといった感じで可愛いです。


白姫はつか大根のお隣では、パクチーが芽を出してくれました。

初期の生育スピードはかなりゆっくりだと言われているパクチー。意外にも暑さが苦手だそうです。

まだまだ小さいですが、
しっかり育ってくれる日が楽しみです。
同じタイミングで発芽しても南側(左側)にある
目の方が大きい気がします。
やっぱり太陽の光が
大切なんだろうなと感じます。

パクチーも条まきしているので大量に収穫できたら純度の高いパクチーサラダを作りたいと思います。

続いて
赤丸はつか大根とキスミーはつか大根

9月26日の様子です。
左が赤丸はつか大根
右がキスミーはつか大根の苗です。
9月30日
まだヒョロヒョロしている印象です。
10月4日
多少の風が吹いても
少し耐えてくれそうな感じがしています。

随分と大きくなってくれました。

10月4日
種を蒔いてから13日でこれぐらいに
なってくれています。
成長が速いです。

こまめに土寄せをしながら見守っていきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!

サポートしていただけたら、実験用具を買うか、実験用の薬品を買うかまだ決めていませんが、生徒さんたちと授業のために使いたいと考えています。