見出し画像

#66 スクールワイドPBS 積極的行動支援

■積極的行動支援

PBSは、障害がある人々の問題行動に対する「懲罰的・嫌悪的な方法」に反対する運動、ノーマライゼーションとインクルージョンの運動の推進を契機にして誕生したものである。

PBSは、行動分析学的アプローチを適用した「ポジティブな行動支援」「積極的な行動支援」(Positive Behavior Support)と呼ばれ、日本の教育界にもスクールワイドBPSが広まりつつある。

具体的には、発達障がいがある児童生徒だけでなく、定型発達の児童生徒の指導も含んでいる。

最近の教育界で気になる動きのひとつにあげられているのは、教職志望者が激減していること。
なおかつ、教職に就いて1年未満で休職や退職に至るケースが増えていること。

人手不足が各都道府県で深刻化している。

教師を辞める理由、または教師を志さない理由のひとつに「生徒指導が大変だから」というのがある。

心身の疲弊により休職し、残念ながら退職・転職するという人が徐々に増えているのは頷ける。

実際にやってみると想像以上に大変だと気付く。
自分の教科だけ頑張っていれば良いわではなく、生徒指導もあれば部活動もあり、その他諸々の業務が一気に押し寄せてくる。

何がどう大変なのか、個別の事情によるだろう。
「働き方改革」も含めて、学校の体制として教員へのサポートがどれほど実施されているのか気になるところである。

初任者として採用されてからの1年間は、校内外での初任者研修(法定研修)が義務づけられている。

そこで教師としての在り方をはじめ教科指導、生徒指導など多面的な研修が行われている。

ところが、それが負担になっているという初任者もいる。

教科指導ができなくて困りを抱える教員もいる。
教科指導の根底には生徒指導がある。

教科に関する知識・技術は個人の努力で何とかなりそうな気もするが、事はそう単純ではない。

教科指導で上手くいかなくなり、それがこじれてしまうと、児童生徒からの信頼を失い、生徒指導も上手くいかなくなるという悪循環だ。

そこが踏ん張りどころなのだけれど・・・・・

職種を問わず、常に離職・転職の理由の上位にあるのが「人間関係」だ。
生徒指導も人間関係の構築が前提になる。

■PBSの考え方のポイント

①何か問題が起きた後に支援するのではなく予防的な支援であること。
②できていないことに着目するのではなく、できていることに着目すること。
③望ましくない行動を罰則や叱責で減らすのではなく、望ましい行動を「称賛や承認」で増やし、結果的に望ましくない行動を減らすこと。


昔から「叱るより褒めること」と言われてきたが、私たちは感情を持つ生き物であるが故に、なかなかそれができなくて苦しむことがある。

PBSは単に「褒める」「傾聴」を推奨して、あとは「臨床心理士(スクールカウンセラー)にお任せ」「教師個人の努力で頑張ってね」というものではない。

“ スクールワイド ” なわけだから、行動支援を学校全体で組織的に行う枠組み・仕組みをつくらなければならない。

ベースは、行動分析学、行動心理学、認知行動論等の科学的な手法とエビデンスだ。

児童生徒の行動変容を促すうえで、適切な行動に対して周囲の教師や大人がポジティブに関わる、という要素に加えて、それを維持・発展させていく中で、組織の見直しや、一人ひとりの役割、取り組みに対する教職員の賛同と協働が重要な要素となる。

すでに取り組んでいる学校では理論と実践を積み重ねている。
個人的に思うことは、児童生徒を対象としたものだけでなく、教員に対するPBSが必要ではないか、ということ。

後期の教職課程の授業で学生と共に考えていくことにする。