見出し画像

02 思考とチョコレート

わたしは大学に入るまでお勉強を真面目にしてこなかった。

お勉強ができる人はかっこいいと思ったし、それ自体 大切なんだろうと何となくは分かっていた。

しかし当時のわたしの頭の中は、別のことでキャパオーバー。机に向かっても特段の情熱を注ぐことはできなかった。


。華々しくないお勉強デビュー

大学に進学し ストイックにお勉強をするゼミナールと出会う。

これまでとは打って変わり、お勉強第一主義の生活を送ることになった。


だがしかし、じっと机に向かうことに わたしのからだが受け付けず、、

立ったり歩いたりしながら


「くっそぉ〜〜なんでだよ!」

「はぁ〜?」「ちっ(舌打ち)」

と、本やノートを前に暴言を吐き捨て

頭から汽車のように煙を出しながら、

体当たりでお勉強に取り組んでいた。


お勉強という一見まじめな行いでも、

わたしの吐き捨てた『言葉』たちを切り取ればヤンキーと同等と言っても差し支えない。もしくはガンバレルーヤのよしこさんが言う台詞と熱量は一緒だ。当時のわたしは とがっていた!

こうした苦悩のなかで、いつも近くで支えてくれた相棒のような存在がいる。
それは、チョコレート🍫!


お勉強に不慣れなわたしはチョコレートで自分を操り、なかばチョコレート に支配されながらその苦しみに耐えていた。当時チョコレートは、嗜(たしな)むというより「摂取」する感覚だ。


最初のチョコブームは
「ガルボ ほろにがブラック」

これは 手にチョコのべたべたが付かないので、四六時中摂取できる画期的なチョコ。封が閉じられずカバンの中がガルボだらけになったこともあった。

何度か、機能性表示食品LIBERA(リベラ)に変えたり ストレス社会で闘うあなたにと謳うGABA(ギャバ)や ご褒美感覚でカレ・ド・ショコラを試したりと、、いろんなチョコに手を出しまくった。

それでもガルボはいつも、ファミリーマートで待っててくれた。


。古市さん

大学時代、ゼミの先生が作ってくれた参考文献まとめに古市さんの著書「絶望な国の幸福な若者たち」(2011)がピックアップされていた。

ちょうどこの本に出会った時期に、古市さんをテレビでよく見るように。おしゃれイズムやアナザースカイの出演時に教えてくれたのが、ノルウェーの「フレイア」というチョコだった。

古市さんもチョコ好きで、寝てる間、無意識にチョコを食べてしまったこともあるとのこと。フレイアは残念ながら日本で販売していないらしく、いまだ食べられていない。ガーン

けれど((外国のチョコレート))になんだかわくわくした。

スーパーの輸入菓子コーナーやカルディで手に入るTimTam、トブラローネ、リンツ リンドール、ガヴァルニー トリュフ ココア、カカオの%が記された板チョコなど、、とにかく手あたり次第試す。どれもうまかった。。けれど、貧乏大学生のわたしが継続して購入し続けるほどのチョコレートには出会えなかった。

。「ダンデライオンチョコレート」

大学時代、鎌倉に女子3人で旅行をしたことがある。そこに、サンフランシスコ発祥の「ダンデライオン」はあった。(鎌倉店はすでに閉店)

おしゃれな外観と綺麗に並べられたチョコレートを前に女子3人は大興奮。

それぞれが気になるチョコを購入し、海の方へ。途中歩き疲れ、海岸近くの段差に腰かけ購入したチョコを食べることに。

わくわくしながら袋からガトーショコラやらブラウニーを取り出し、それをニヤニヤしながら手に。すると 、

地上を舞っていたトンビが勢いよく私が手に持つチョコ目掛け

「パン!」 

一瞬のことだった。紙袋を叩きつける大きな音を放ったと思えば 、気づくと手に持ったチョコが消えていたのだ。

「やられた。。。トンビに、取られた。。(泣)」

一瞬のことだったので呆然とする。

友だち2人も あっけにとられる。そして思わず、

「ふ、ふふ、わっはっは!」 と揃って大笑い。

もちろん、チョコが食べられなくて切なかったがあまりの可笑しさに笑わずにはいられなかった。(切ないっておいしい)

こんな思い出に終わったダンデライオンは、かえってわたしの憧れに。

東京の蔵前に、ダンデライオンのファクトリー兼カフェがある。就職活動時、たまたま近くにいたので寄ってみることに。。

あの日トンビが食べたチョコを、わたしもやっと口にすることができた。

たしかこの日は寒い時期だったので、ホットチョコレートも飲んだ気がする。甘くて、あったかくて、おいしくて、、(思い出しニヤニヤ)チョコレート屋さんってすごくいい

。。

チョコレートがわたしの生活にとって欠かせない存在であることは、ずっと変わらない。今もまさにこの文章を書きながら、チョコレートをもぐもぐしている。

長く集中力が続かない時、チョコレートはそっとわたしの心に寄り添ってくれる。チョコがいるから、もうチョコっと頑張ろう となれるわけだ、、、ごほん(咳払い) も〜、おっちょこチョコちょこちょいだなぁ

チョコレートにまつわる曲

♪クリープハイプの「ミルクリスピー」
とにかくかわいいのだ!チョコを食べながら。ぜひ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?