見出し画像

「しないこと」を決めることも必要、肩の力をぬいていきましょう

こんにちは。

今日は
☑️しなくてはいけない
☑️やらなくてはいけない

この様にやることが多い方に向けて書きました。


私もそうですが「あれもしたい」「これもしたい」
「もっとしたい」「もっともっとしたい」
ピンチになることがよくあります。

自分の能力を理解していなくて完全にキャパオーバー

それはなぜか。
・情報が多すぎる
欲が出てしまう


テレビ、雑誌、ネットあまりにも情報が多く
どれが自分に必要かの判断が難しく色々と
手を出してしまうことになる。

そこでまずは何かを手放して
しないことを決める。

クローゼットの中も新しいスーツ
購入したら1着減らすなどしてゆとりを持たせる様に
1日の中にパンパンにやることを詰め込まない。


「あれもこれも全部しなくていいんだ。」
「人生にもっとゆとりや幅を持たせよう。」


そうなんです、余裕があるから新しいことに
チャレンジしたり新しい情報を買ったばかりの
スポンジの様に吸収できるのです。


結局は自分の頭の中で本当に必要かどうか
ひとつひとつ考えていくしかない。


☑️他人や世間の評価で行動するのではなく自分なりの価値観をもつ
☑️他人や世間のペースに合わせず自分のペースを把握する


今までいかに自分が多くの固定観念にとらわれいたか。

“足し算”ではなく”引き算”で考えるということが大切です。


今回の記事はこちらの本を参考にしました。


何もしないということではなく自分にとって必要な
ことを選択しましょう。

紙に書出してリストアップするのも良いかもしれません。


最後まで読んで頂きありがとうございました。









































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?