見出し画像

ネタ、アイデアが枯渇状態の方へ

こんにちは!

皆さんブログ、ツイッター、notなどでネタやアイデア切れに困ってませんか?

その時どうしてますか?なんとなく毎回発進する事の軸が決まっていればそれに乗っかってやるだけなんでしょうがなかなか上手くいきませんよね?

日常生活で滅多にこれは!といった事がおこればいいんですけどね…。なかなかないし連発されても怖いですしね。

ほとんどの人がルーティンで動いているのでよほど自ら何かを拾いに行かないと新しいことっ入ってこないのが当たり前。

そういえば、かなり前にあるミュージシャンのインタビュー記事を読んだのですがこんな事言ってました。

「曲作りは毎回死ぬ思いで煮詰まりまくりでみんなどうしてるんだろう?」

確かに!私も疑問に思ってました。同じ様な物を作れば飽きられるし誰かの作品に偶然似ていたらパクリ疑惑が出て大変な事になる。

みんな同じ様な悩みを持ってますね。

皆さんのネタ、アイデアの収集方法はどんな感じでしょうか?

・本

・テレビ

・音楽

・SNS

・映画

・会話

・電車の中

ありとあらゆるところから収集できます。ここから色々と組み合わせて時には有益、時には面白おかしくしたりと思考錯誤するわけです。

頭の中にもう既にひとつにまとまっていていたら…。なんて良いんだろうとか考えたことありませんか?

そこでこの本読んで見ました!

なんと42種類の発想法がまとまっています!

この本のポイント3点

・発想法の選択肢が豊富

・ありとあらゆる発想法がなとまっている

・この中から自分にぴったりな発想法を使うことができる

日本の経営者、海外の偉人、アーティスト、さまざまな所からよくここまでといった感じにまとまっています。

私が一番感銘をうけたのは

『なぜなぜ分析』 カイゼン由来の思考ツール

これの用途と事例は

・トラブルの真の原因をつかみたいとき

・根本的な改良を追求するとき

に使います。

なぜなぜを繰り返す事で普通には行きつけないレベル、現象を表面的になでていただけでは至れない領域にまで連れて行くことができる。

どういう事かというと常に疑問を持ち続ける事で問題は解決に向かうのです。

この本は今までの自身のネタ、アイデアに違う角度から味付けができる有益ツールがたくさんのってます。

是非参考にしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。




















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?