マガジンのカバー画像

コミュニティをデザインする

19
『みんながうれしい場のデザイン』 イベントや地域との連携など、私たちが作るコミュニティについてまとめています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

暮らしにひっそりと寄り添う伝統工芸品【みなと人形本舗 三角だるま(SUZU限定カラー)】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 SUZU GROUPのオンラインショップ『SUZU365 onlineshop』は、これまでにもご紹介してきたオリジナルの食品を中心に、新潟らしさを感じられるような“ちょっと暮らしが豊かになるもの”を集めているショップです。 今回は、そんなオンラインショップでの隠れた人気アイテムをご紹介します。 県外の方からしたら初めて見る、と言う方もいらっしゃるのでは? 新潟ではとっても馴染みの顔でもある【三角だるま】です

豊かな食とスローフードの原点に触れて・・・鈴木 将が体験&発見した18日間<後編>

この記事では、前編に引き続き、2017年にSUZU GROUPオーナーシェフ 鈴木 将が綴った『食文化留学』の体験記を再編集してお届けします。 見るだけで現地の雰囲気や香りが伝わってくるような写真を交えながら、現地での経験を振り返ります。これから長岡・新潟・・・日本で実現したいものまでを語っています。 ▼前編はこちら 美食の街サン・セバスチャンで料理交流次に向かったのは、ビルバオから車で1時間のサン・セバスチャン。 伝統ある会員制の「美食倶楽部」で、料理好きなおじさん

食を楽しむ心、分かち合う仲間、それから・・・鈴木 将が体験&発見した18日間 <前編>

こんにちは!The SUZUTIMES編集部のこれえだです。 この記事では、2017年にSUZU GROUPオーナーシェフ 鈴木 将が綴った『食文化留学』の体験記を再編集してお届けします。 鈴木自身にとっても、この時の経験や感覚が元になって今に至るという部分がたくさんあるそう。文章から少しでも感じていただけると嬉しいです。 マヨネーズ発祥の地、メノルカ島で「つくね」を作る今回の旅のきっかけは、キューピーとぐるなびのタッグで野菜摂取を推進する「MOTTO VEGEプロジェク

【SUZUのひと #1 】 オープニングスタッフに聞いた、お店と自身の変化。 チャレンジを繰り返して自信に。

The SUZUTIMESで2つ目のシリーズ企画となる【SUZUのひと】では、SUZU GROUPで働くひと(スタッフ)へフォーカスしたインタビュー記事をお届けします。 SUZUのひとはどんなことを考えてお仕事をしているか。新潟って、SUZUって、どんなところか。少しでも感じていただけると嬉しいです。 第一回目のSUZUのひとは、木戸 奈津子さん。JR新潟駅直結型の店舗SUZUVELで働くパートスタッフさんです。 ※記事の内容は2024年2月公開時点のものです。 ── 本