見出し画像

ふと感じたこと…

うちが人に色々言われる
原因ってのを考えてたんやけど…

なんかわかった気がする。

思ってる事を口に出すからやって
普通の人なら
これ言うたらあかんやんって事を我慢して言わないのに

うちは言うてしまう…
結果…
賛成派と反対派が出てきて
問題が起こる…

こういう事も自分の頭の中で
思っていればいいのに
こうしてpostしてしまう…

でも、もとのSNSの使い方は
自分の思考や趣味に共感してくれ人達の交流の場だから
悪いことしてる訳では無い…

今日ひろゆきの動画見てた時

旭川のいじめで亡くなった事件の話をしてる動画の中で

虐められて亡くなった人を
可哀想と言う人がいて
その話題が大きくなると
それを今度、何が可哀想なんだよって言う人が必ず現れるという現象が起こるって話してて
あー!わかるわってなって。
木村花さんが亡くなった時も
そういう人が出てきてたみたいで

だからいじめが無くならない理由はそこにもあるのかって…

でもなんでその思考になるのか
全く理解に苦しむ…

んで、思ったのが
これは、私が感じた事なんだけど…
そういう人達って
人が幸せになる事や
人が褒められ事や
人が目立つのが腹立つだろうね。

自分に自信がないのか
自分は人から優しさを受けた事がないと勘違いしてるのか
はたまた
自分の方が苦労してるし苦しんでるのに…とか
被害者意識になるんだろうなぁ…

でもそれって…
誰にもそういう部分ってあるし

そういう思考を捨てないと…
人から優しくされてる自分に気づけない…
それってめっちゃ勿体ないことしてると思うんよね…

うちも、人から褒められたり
優しくされたりするのが
未だに怖かったりする時があるけど…
その不安や怒りを人にぶつけたりしない…

自分はいい人でもないけど
いい人に思われようとも思ってないし…

なんか…自分が今まで生きてきて
経験してきた視点から見てると…

いい人のフリして
人と付き合いを計算してたり
嫌われないようにしてる人達って
見る人が見るとバレバレなんよな

だから、自分では嫌われないようにしたり
取り繕うから周りから人がいなくなって。
同じレベルの人間しか周りに居なくなるから。
そこから成長が出来ない…

人を褒めたり
人の事を心から許せたり
人の心の痛みをほんとに理解してたりしたら
まずそうはならないからね。

自ずと…いい人が周りにいる。

自分が不幸だとか
自分はダメだとか
人を否定したり
人に文句言ったり
人の事を認めなかったり
人の行動を褒めない人は
自分も人から同じ扱いを受ける

何故…そんな事言えるのって?
言われるかもしれないけど…

自分が昔そうだったから。

うちはそれが
ダメだ!って認められたし
思考を変えなきゃって思えた
だから
人生とは毎日が勉強ってそういう事なんよね。

完璧になれってことじゃなくて
人に優しくされたら
人に優しくする。っていう

当たり前の事をしただけである。

そこで、プライドが許さないとか
そんな事したら
相手の勝ちになるとか
損得勘定が出るうちは
まだ変われない…
損得勘定ってビジネスでは必要かもしれないけど…
人間関係にそれいらなくね?って思う人だから。

人に負けるのが嫌なら
その人より優秀になるか
その人の持ってない才能を自分が持つか…
はたまた、降参を選ぶかなんよね。
降参とか負けるのは悪いことではなくて
自分をステップアップする為には
必要だったりする。

うちは、幸い
最近また色々なステップアップができた…

例えば…
この人なんか気に入らないなって思ったら
その人と同じ事をやって見たらいいと思う。
あえてすることで
その人がなぜそれをしたいと思うのか
その人にとってその事はなぜ必要なのか
わかるかもしれない…

何もしないで
グチグチ言うならそれくらいの時間を使うのも良いと思う。

それでやっぱり気に入らないと思ったらやめて。
目を向けなければ
その事で
脳みそも疲れないだろうし
しんどいとかムカつくとか
負の感情を出さずに済むと思うんだけどなぁ…って。

うちはもう
人生の半分以上を過してきてるから
残りの時間、人生は楽しく
自分のやりたい事して生きて行ってるだけなんよなぁ。

若い時沢山色々あり過ぎたし
だから…
今からは楽しく!
やりたい事して生きたい。

あー!また結局初め書いて事から
話それてんな💦

でも結果的に
こういう事書くから
賛否両論あるのもわかってる。

でも…それが自分でもある。

#ふと感じたことを書いてみた
#ふと感じた事シリーズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?