見出し画像

noteをどうやって書いているか

こんにちは、これが261本目の記事となったすうじょうです。今日は、最近noteをどう書いているのかということを話したいと思います。

今年は、80本強のnoteを書きました。といってもその半分がここ1,2か月で書いたものです。これは、最近隔日に最低1本ずつ投稿しているためです。noteを始めたころは、毎日投稿をしていたのですが、最近は毎日書くような力はありません。

さて、私の場合、noteは以下の3パターンに大別して書いています。

1. 好きな楽曲紹介
2. 解説記事、音楽の英語を味わう
3. その他

1は私が途中から始めたシリーズで、比較的記事を書くのが簡単で、これが隔日投稿を支えています。2は書くための下準備が大変な記事のことで、何を書くかということを決めて、そのために調べたり資料を作成するなどの準備が必要です。3はそれ以外の記事で、この記事も該当しますが、過去の経験談や私の考えや思いなどの記事を書いています。これも1と比べると書くのが大変ですが、2に比べるとはるかに書くのが楽です。

最近は隔日に1は投稿することを決めていて、余裕があれば2や3の記事も投稿しているといった感じです。

そして、私がnoteを書く上で考えていることは、タイトルと見出し画像です。これらは、フォトギャラリーで他の方の描いたものを選ぶか、記事に関係のある画像、解説記事の場合はオリジナルの画像を作成して使用しています。

また、私の最初の頃の記事と比べたらわかることですが、最近は改行を適度に入れ、読みやすいような工夫もしています。私の書く文章は全体的にかたいと感じているので、それを緩和する意味も込めて改行をしています。

解説記事では、言葉遣いにも気を付けて書いています。加えて、読み手に内容が伝わるかということも考えるようにしています。

ちなみに、実際に書くときは基本的にnoteの下書きに直接書き込んでいます。ただ、解説記事の場合、要の部分や問題等はnoteでは書きづらいので、別で書いています。

この記事は、いつもと比べれば短めですが、この辺で終わりにします。この調子で今後もnoteを書いていきたいと思います。では。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,148件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?