マニュアル車に再挑戦中 〜クラッチのしくみ〜
はじめに
若かりし頃のおはなし。
マニュアルでとるより楽だからという理由で、20歳でオートマ限定で免許をとった。
それから年月が経ち、結婚後ふと思った。
嫁いだからには「軽トラックくらい乗れるようにした方がいいかもな」と。
長男妊娠中だったのだけれど、安定期に入ったこともあり、産婦人科の先生の許可をもらって限定解除のため教習所に通いはじめた。
久しぶりの教習所。
"なつしい"という言葉を使っていいほどの年月。
それまで我流の運転で8年くらい運転していたのと、自身のどんくささのため、指導や注意を細かく受けた。
そのわりには順調に進み、オートマ限定が解除された。
これまで気にならなかったけれど"解除"という言葉が使われている。
見えない鍵…それまでの"限定"という名の鍵が外れて、晴れてマニュアル車が運転できるようになった。
ところが日常では案外マニュアルを運転する機会がない。
それでも年に1、2度は、ごく近場や敷地内で軽トラックにのっていたのだけれど…。
クラッチの繋ぎ方が下手くそなわたしの運転する軽トラックは、ガクンガクンとなる。
その激しさゆえに子どもが喜ぶアトラクション的な乗り物になっていた。
そのため近場の田舎道しかこわくて運転ができなかったのだけれど、今年の10月のはじめに2時間くらい軽トラックを乗る必要がでてきてしまった。
なので、夫が教官代わりになり指導を受けながら再び練習をしはじめた。
今日から笑
ということで、備忘録。
初日の練習で言われたこと
・クラッチの仕組みがわかっていない
・次の行動に移るときに準備ができていない
・ギアが繋がったらクラッチから完全に足を離すこと
・ギアをガチャガチャやりすぎ、ギア解除したらニュートラの部分に自然に戻るからそれからゆっくり次のギアを入れればいい
・焦らない
久しぶりにマニュアル車を運転してみて夫に指摘されて気づいたことは、「クラッチ使いすぎ」ということ。
改めて余裕がないと自分のことなのに自分が何をしているか、どんな行動をとったのか全くわからないということ。
そういう意味では、指摘してくれる人がいることはありがたいんだなと…再確認。
年齢が上がってくると指摘してくれる人は減ってきてしまうし貴重なんだろうなぁ。
ひとつ残念だったのは、坂道発進が全くできず夫と運転をかわる羽目になったこと(トホホ…)
まずはクラッチの仕組みからお勉強しましょうかね。
動画で理解するクラッチの仕組み
文字で理解するクラッチの仕組み
マニュアル練習方法
シフトダウン
シフトアップよりちょっと難しいのがシフトダウンだ。
操作自体はシフトアップとほぼ同じだが、クラッチを繋ぐ前にアクセルを踏んでエンジンの回転数を上げるという操作が入る。
クラッチを切る
シフトレバーを下の段に入れる
アクセルを踏む
クラッチを繋ぐ
という手順だ。
なぜアクセルを踏むのか?
これもギアと速度と回転数の関係だ。
例えば、
4速50km/h、1,500回転
3速50km/h、2,000回転
だったとしよう。
この場合、4速から3速にシフトダウンする時に、クラッチを繋ぐ前にエンジン回転数を1,500回転から2,000回転まで上げてから繋がないと、やはり繋いだ時にショックが出る。
シフトアップもそうなのだが、完全に回転数を合わせるのはやっぱり難しい。
なので、クラッチを繋ぐ時はゆっくり繋ぐと、回転数の差を半クラッチで吸収しながら繋ぐことができるので、ショックは少なくなる。
あまり半クラッチを多用するのはクラッチ板が消耗してしまうので良くないのだが、少しくらいは仕方がない。
2回目の練習で言われたこと
・クラッチを踏みながら右折左折しないこと
・下り坂ではギアを低速に入れること
(クラッチを踏むとスピードが出てしまうため)
・坂道発進のときにアクセルの踏み込みを途中で弱めないこと
(サイドギアを下ろすときに、意識がそっちに向きすぎてアクセルの踏み込みが浅くなってるみたい)
【個人的な感想】
加速時のギア(シフト)チェンジはスムーズになってきた。
減速時のギア(シフト)チェンジがまだおぼつかない。
坂道発進はまだまだコツがつかめず。
最初よりドギマギしなくなってきました笑
どこが摩耗してしまうのか? 〜クラッチの構造〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?