見出し画像

2021年 秋 京都 vol.2 嵐山散策

以下の記事の続きです。

1.いざ京都へ

11月某日、京都に行ってきました!!!
学生時代振り??? 社会人になって行ったことあったかな???
というくらい久しぶりの京都でした。

当日は東京駅に着いてから新幹線の指定席を購入。
「あれ、東京~京都って2時間もかかった?」
と思いながら、朝食として駅弁を買って乗車。

車内では、
「京都でどこに行こうか、紅葉も見たいから嵐山かなぁ…」
「貴船神社や鞍馬の行き方を調べないと…」
「バスは酔うから使いたくないなぁ…」
と考えている間に京都駅に到着。


2.京都駅到着

「本命の貴船神社や鞍馬寺は翌日にして、まずは嵐山に京都の空気を吸いに行こう!」

ということで、京都駅に着いたらJR嵯峨野線に乗り換えて、嵐山を目指すことにしました。

※以下、自作の図です。

画像1


新幹線からJR嵯峨野線に乗り換えるルートに向かう。
「JRのりかえ口って書いてあるから、多分こっちだろう」
と向かった先で、昔の記憶がフラッシュバック。
「黒い壁、階段を上ってからのJR乗り換え線、西口改札内の雰囲気は全然変わってないなぁ」と凄く懐かしかった。
※この感じ、伝わるかなぁ…。


3.嵐山到着

JRの嵐山駅に到着。
渡月橋を目指して歩いていると、天龍寺に到着。
「天龍寺ってここにあった?」
と思いながら、せっかくなので寄り道。

時期的に紅葉し始めでしたが、
グラデーション感があって、四季を感じて、これはこれで奇麗でした。

画像2

画像11


天龍寺を後にして、渡月橋を目指す。

人出はそれなりに多く、修学旅行生もちらほら。
10分ほど歩いて渡月橋に到着。

昼もいいけど、夜の渡月橋も見てみたいなと思いました。

画像3

画像12


4.常寂光寺に辿り着く

渡月橋でしばらくのんびりして、
「嵐山を散策しようかな」

画像13


と、竹林の小径を散策。

そこを抜けてふらふら歩いていると、導かれるように常寂光寺に到着。

拝観料を払って中を散策。
紅葉し始めでしたが、緑の中に突如として赤い葉があるのが印象的でした。

画像4

画像5


敷地内も広くて、のんびりと散策

画像6

画像7

画像8

高台のような場所があり、京都駅方面を見渡せました。
見づらいですが、赤丸の部分が京都タワーだと思われます。

画像9


ということで、今回は嵐山散策でした。

画像10


今回はここまで。
つづく

次の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?