見出し画像

金物(かなもの)屋さんについての調査報告

みなさん金物屋さんに行かれた事はございますか。私は知人に金物屋さんの店主をしている方がおり、どうやって稼いでるんやろなあと興味を持っていました。(なかなか聞きづらい)その為本日は地域の金物屋さんについて調べてみました。


そもそも金物屋さんとは

金物屋(かなものや)とは、一般的に金属製の器具や道具を販売しているお店のことを指します。

こういうごちゃごちゃした感じでした

金物屋さんの店舗数の推移

金物屋さんの店舗数は1982年には2万店舗以上が商いをされておられましたが、1980年代以降ホームセンターの増加と共に大きく減少。2016年には5000店舗程となりました。

商店街とかと同じ流れですね

金物屋さんの現在

現在でも商いを続けている強い金物屋さんは地域の便利屋さんとしての立場をとっています。私もお世話になりましたが合鍵の受付窓口としての契約を取る他にも、ドアや窓の修理等可能な限り手広く地域住民の困ったに寄り添えるような役目を担っています。

また、商材としてチェーンソーやヘッジトリマー、ブロワー等の需要が限定的な商材を扱う等上記同様手広く取引されておられます。結果的に売り場面積が広くなり、坪単価効率は下がるものの、商材特性として賞味期限等のロスが存在しない為一度仕入れてしまえば急いで売る必要もないという在庫リスクの低さも強さの要因となっています。

手広く扱うところや、フランチャイズ契約するところもあるようです

金物屋さんの今後と課題

店主に直接聞いた課題について列挙いたします。

  1. 集客(チラシ以外にもWEBマーケティングの活用等)

  2. ファンベース戦略(新規客増やしたいけど常連大切に)

  3. 入店しやすい店つくり

現在街の便利屋さんとしてHPや地域紙に店舗名称を掲載することで困った際に連絡をもらうというインバウンド形式の商いをしていますが、今後は現在の常連さんを大切にしていきながらも様々な戦略を取り新規顧客の開拓にも力を入れていきたいとのことでした。最も大きな課題として他の量販店のように「入店しやすいお店」をかまえたいとの意思が強く、目的購買以外の需要獲得に向けてアイデアを練っているとの事。

最後に

本日は金物屋さんについて調査をしてみました。大型のスーパーマーケットの展開に伴い、地域の商店街は姿を消しました。家電量販店の展開に伴い、街の電気屋さん(パパママショップ)は役割が限定的となりました。金物屋さんも同様に大きく変革を迫られている中ではありますが、力強く商いをされているようでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?